翻訳と辞書 |
笑府[しょうふ] 『笑府』(しょうふ)は、中国の明朝末期に、馮夢竜(ふう むりゅう(むりょう)、万暦2年(1574年)-順治2年(1645年)字は猶竜、号は墨憨斎・竜子猶)が編纂した笑話集である。 馮夢竜は、当時の蘇州(現:中国江蘇省東南部)の有名な文士であり、蘇州呉県に生まれ、崇禎3年(1630年)に県の貢生となり、福建寿寧県の知県(県知事に相当)になった。明朝滅亡の際に殉死したと言われている。 ==概要== 「笑府」とは「笑い話の倉庫」くらいの意味で、あらゆるジャンル・貴賎不問の笑い話を13巻に纏めた物であり、当時の庶民の生活や風俗、習慣を知る上で重要な資料である。 通俗文学の書籍ではよくあることだが、『笑府』も中国本土では清の時代の初めに散佚し、一冊も残らなかった。しかし日本で各種の和刻本が刊行されたおかげで、完全な散佚を免れた。20世紀に入り、中国本土で過去の通俗文学に対する再評価の機運が高まると、和刻本の『笑府』が日本から中国に逆輸出された。例えば周作人(魯迅の弟)も『苦茶庵笑話選』(1933年)のなかで、日本の藤井孫兵衛刻本『笑府』によって173話を中国に紹介した。中国古典笑話をまとめて紹介した古典的労作である王利器『歴代笑話集』の口絵写真でも、『笑府』だけは、返り点を施した日本の藤井本の写真を使っている。清の乾隆代に出版された『笑林廣記』には『笑府』の笑話が改竄された形で再録されたが、その質は周作人が『苦茶庵笑話選』の序文で「下等の書」と評するものであった〔 松枝茂夫訳『笑府』下、257頁〕。 笑府は、各部(各巻)の最初に馮夢竜(筆名として“墨憨子”(ぼくかんし・ぼっかんし)を使用)が「墨憨子曰く……」と各部内容の簡単な説明をしている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「笑府」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|