|
笑福亭 松鶴(しょうふくてい しょかく)は、上方落語の名跡。1996年に7代目が松葉へ追贈されて以来、空位となっている。笑福亭一門の止め名。 なお、大阪弁では長音を省略する場合があり、「松鶴」を「しょかく」と読むのは一種の読み癖である(「鶴光」を「つるこ」、「鶴瓶」を「つるべ」などと読むのも同じ)。そのため、古い史料等には「しょうかく」と記されているものもある。なお、4代目吹き込みのSPレコードでは、自らを「しょかく」と名乗っている。歌舞伎の名跡では、尾上松鶴は「しょうかく」と読む。 なお、代々(墓として残されているのは3代目以降)の墓所は大阪市天王寺区四天王寺2丁目の壽法寺(別名・紅葉寺)にある。毎年6代目の命日9月5日には松鶴一門が所属事務所の枠を超え集まり歴代の松鶴を偲ぶ法事が行なわれる。 == 初代 == 初代 笑福亭松鶴(1811年1月16日 - 1866年1月7日)は、本名:桔梗屋正兵衛。享年55。 2代目笑福亭吾竹(または吾竹門下の吾玉)門下。初代笑福亭松喬(火消壷の松喬)を経て、初代松鶴を名乗る。 大阪の新町遊郭で楊弓屋を営み、頭の形から「火消壷」とあだ名される。安政頃には大津絵節の替歌で人気を得、一枚摺や小冊子の流行唄に多く名を残している。天性の美声の持ち主で、初代桂文枝と共に上方落語の隆盛をもたらす礎を築いた。 挨拶に来た同業者に「この寒空に単衣の羽織ではどむならん。悪いが私のを着てくれんか」と袷羽織を着せてやる。ペコペコ頭を下げるその男に「私が前座でピーピー言うてる頃、お前さんには下駄の揃え方が悪いと足蹴りされたもんやった。そのお前が私の遣う羽織を貰うてくれるようになったんやなア」と、皮肉な仇討ちをしたという。 門下には、2代目松鶴、2代目松喬、2代目松竹(破門となり、初代桂文之助を経て二世曽呂利新左衛門)、松柳(後の桂柳枝)、立川八百蔵らがいる。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「笑福亭松鶴」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|