翻訳と辞書
Words near each other
・ 笠松運動公園球技場
・ 笠松運動公園陸上競技場
・ 笠松郵便局
・ 笠松鉱泉
・ 笠松銀行
・ 笠松陣屋
・ 笠松陸上競技場
・ 笠松隕石
・ 笠松駅
・ 笠松駅 (3代)
笠梁麻呂
・ 笠森お仙
・ 笠森寺
・ 笠森寺自然林
・ 笠森神社
・ 笠森稲荷
・ 笠森観音
・ 笠森阿仙
・ 笠毛広平
・ 笠沙中継局


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笠梁麻呂 : ウィキペディア日本語版
笠梁麻呂[かさ の やなまろ]
笠 梁麻呂(かさ の やなまろ、宝亀10年(779年) - 承和9年12月8日843年1月12日))は、平安時代前期の貴族民部大輔・笠江人の子とし、子に数道がいたとする系図がある〔鈴木真年『諸系譜』第一冊,笠朝臣〕。官位従四位上伯耆守
== 経歴 ==
弘仁2年(811年従六位下から四階昇進して従五位下叙爵され、民部少輔に任ぜられるが、まもなく豊後介に転じる。弘仁4年(813年)豊後守に昇格し、弘仁12年(821年)従五位上に叙せられる。〔『続日本後紀』承和9年12月8日条〕
淳和天皇即位した弘仁14年(823年)に正五位下に昇叙され、淳和朝では兵部大輔・民部大輔を歴任し、この間の天長8年(831年)に従四位下に叙せられた。〔
仁明朝に入り、承和年間初頭に丹波守として地方官に転じたのち、勘解由長官左中弁と再び京官を歴任し、承和5年(838年)従四位上に叙せられている。承和7年(840年)正月に大舎人頭に転じるが、同年6月に老齢であることから激務を避けるために伯耆守に任ぜられ遙任で務めた。〔
承和9年(842年)12月8日卒去享年65。最終官位は伯耆守従四位上。〔

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笠梁麻呂」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.