翻訳と辞書 |
笠郎女[かさのいらつめ] 笠郎女(かさのいらつめ)は奈良時代中期の歌人。生没年未詳。一説には笠金村の娘。大伴家持とかかわりのあった十余人の女性のひとりで、同時代では大伴坂上郎女とならび称される女性歌人。『万葉集』巻三、巻四、巻八に計29首の歌が収載されている。内訳は、譬喩歌〔人や人の感情をものや出来事にたとえて詠んだ歌のこと。〕3首、相聞歌24首、春および秋の相聞各1首。いずれも家持に贈った歌である。 == 巻三(譬喩歌) == --笠郎女が大伴宿禰家持に贈れる歌三首 * 託馬野(つくまぬ)に 生(お)ふる紫草(むらさき) 衣染め 未だ着ずして 色に出にけり(395) * 陸奥(みちのく)の 真野〔現在の福島県南相馬市真野地区。〕の草原(かやはら) 遠けども 面影にして 見ゆちふものを(396) * 奥山の 磐本菅(いはもとすげ)を 根深めて 結びし心 忘れかねつも(397)
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「笠郎女」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|