翻訳と辞書 |
第109師団 (日本軍)[だいひゃくきゅうしだん]
第109師団(だいひゃくきゅうしだん、''第百九師団'')は、大日本帝国陸軍の師団の一つ。 == 第一次編成 == 1937年(昭和12年)、日中戦争(支那事変)が勃発すると、日本本土から次々と師団が中国大陸に派遣され、同時に従来の常設師団から新たに特設師団が編成された。第109師団は、1937年8月24日、石川県金沢の留守第9師団の担当で新設された。北支那方面軍隷下となり、同年10月、華北における作戦に動員。太原作戦及び臨汾攻略戦に参加。その後、山西省での治安作戦を担当し、1939年(昭和14年)末に日本に復員。同年12月に廃止された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第109師団 (日本軍)」の詳細全文を読む
英語版ウィキペディアに対照対訳語「 109th Division (Imperial Japanese Army) 」があります。
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|