|
第10回都市対抗野球大会(だい10かいとしたいこうやきゅうたいかい)は、1936年8月1日から8月10日まで明治神宮野球場で開かれた都市対抗野球大会である。 ==概要== *大会が10回を迎えた記念として、出場枠をこの年に限り4チーム分増やし、20チームによる大会となった。 *この年の3月23日、都市対抗生みの親と言われた橋戸信(頑鉄)が死去。これを受け、最優秀選手に贈られる賞を「橋戸賞」と呼ぶこととなった。また、大会後橋戸頑鉄追悼試合が2試合行われた。日本で特定の人物の死を悼み試合が行われるのは史上初。 *また、10回連続出場を果たした東京倶楽部、名古屋鉄道局、全大阪の3チームと、功労チームとして満州倶楽部、大連実業団、全神戸、仙台鉄道局、全横浜、函館太洋倶楽部の各チームが表彰された。 *過去最多のチームによるトーナメントを制したのは、常に八幡製鉄との激しい代表争いを演じてきた門司市・門司鉄道局。大会10回目にして企業チームが初めて黒獅子旗を手にした。 *また、2回戦の東京倶楽部-仙台鉄道局戦は10-10で引き分け、大会史上初の再試合となった。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第10回都市対抗野球大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|