|
この項目では1937年6月12日および13日に明治神宮競技場において開催された全日本蹴球選手権大會(ぜんにほんそうごうしゅうきゅうせんしゅけんたいかい)について記載する。なお、本大会は天皇杯全日本サッカー選手権大会の第17回大会に当たる。 ==概要== 前回優勝の慶應BRBは、関東予選の1回戦で東京帝大LBに6-2で敗れた〔轡田三男 「サッカーの歴史 天皇杯全日本選手権 (4)」『サッカーマガジン』 ベースボール・マガジン社、1968年6月号、114-115頁。〕。この予選に臨んだBRBは新人を軸としてOBを3人加えただけのチームであり〔、現役学生で構成されたほうのチームは予選決勝で早大WMWに4-1で勝利して、本大会出場権を得た〔。 本大会には4チームが参加。九州代表の熊本クラブは出場権を獲得しながらも棄権〔鈴木武士編著 『天皇杯六十五年史』 財団法人日本サッカー協会、1987年。〕。試合はすべて明治神宮競技場で行われた。 1回戦の神戸商業大学対全普成は、前回準優勝(普成専門として)の全普成が終始優勢にゲームを進めながら、神商大が数少ない得点機を活かして、2点を先制して逃げ切った〔。大会後の『蹴球』に掲載された小長谷亮策によるマッチレポートでは、神商大による番狂わせを“奇跡”と表現している。1回戦もうひとつの試合、慶大対大阪クラブは慶大が前後半にそれぞれ3点ずつ挙げて圧勝した〔。大阪クラブはOBの選手たちで組織されたチームだった〔。 決勝の慶大対神商大は、慶大が前半だけで3点(前半11分 猪俣、31分 二宮、34分 二宮=PK)を奪い、試合を決めた。後半15分ごろからは神商大も好機を作り出したが、得点には結びつかなかった〔。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第17回天皇杯全日本サッカー選手権大会」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|