|
第2宮古島台風(だい2みやこじまたいふう、昭和41年台風第18号、国際名:コラ〔Cora〕)は、1966年(昭和41年)9月に宮古島に大きな影響を与えた台風である。宮古島で観測した最大瞬間風速85.3m/sは、日本の観測史上1位の記録である。 == 概要 == * 1966年8月29日、サイパン島の北東で熱帯低気圧発生。 * 8月31日、グアム島の西海上で台風第18号となった。その後、発達しながら北西に進んだ。 * 9月5日に宮古島を通過する頃に最盛期を迎え、中心気圧918ヘクトパスカル、最大風速65m/sに達した。この日の宮古島では、最低海面気圧928.9ヘクトパスカル、最大風速60.8m/s(日本の観測史上7位)、最大瞬間風速85.3m/s(日本の観測史上1位)を観測した。 * 台風の進行速度が毎時10km前後と遅かったため、宮古島では4日早朝から6日早朝までの約30時間もの長時間にわたり暴風に見舞われた。幸い、死者はなかった。 * 9月7日に中国大陸に上陸し、熱帯低気圧に変わった。 気象庁は、台風第18号を「第2宮古島台風」と命名した。そして、1959年の台風第14号をさかのぼって「宮古島台風」と命名した。なお、当初気象庁は、台風第18号を「宮古島台風」と命名する方針だったが、当時の琉球気象庁では、既に1959年の台風第14号を「宮古島台風」と呼称しており、気象庁に強い申し出を行い、「第2宮古島台風」と命名された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第2宮古島台風」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|