翻訳と辞書
Words near each other
・ 第2巡洋戦艦戦隊
・ 第2工兵連隊 (フランス軍)
・ 第2帝制
・ 第2帝国
・ 第2帝政
・ 第2師団
・ 第2師団 (コロンビア軍)
・ 第2師団 (チリ陸軍)
・ 第2師団 (日本軍)
・ 第2師団 (陸上自衛隊)
第2常設NATO即応部隊対機雷グループ
・ 第2常設NATO即応部隊海洋グループ
・ 第2常設NATO対機雷グループ
・ 第2常設NATO海洋グループ
・ 第2常設NRF対機雷グループ
・ 第2常設NRF海洋グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構即応部隊対機雷グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構即応部隊海洋グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構対機雷グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構海洋グループ


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第2常設NATO即応部隊対機雷グループ : ウィキペディア日本語版
第2常設NATO対機雷グループ[だい2じょうせつきたたいせいようじょうやくきこうたいきらいぐるーぷ]

第2常設北大西洋条約機構対機雷グループ(だい2じょうせつきたたいせいようじょうやくきこうたいきらいグループ、英語Standing NATO Mine Countermeasures Group 2略称SNMCMG2)は、北大西洋条約機構内で編成されているNATO即応部隊における常設化され機雷戦任務を付与された海軍部隊の一つ。2005年1月1日に編成される。
== 歴史 ==
1999年5月27日に地中海常設対機雷部隊(MCMFORMED)として編成され、2001年9月3日に南部欧州対機雷部隊(MCMFORSOUTH)に改編され、そして2005年1月1日に第2常設NATO対機雷グループに改編された。
地中海常設対機雷部隊は姉妹部隊である北西欧州対機雷部隊(MCMFORNORTH)と共に1999年6月にアライド・フォース作戦の発動中、アドリア海に海中投棄された兵器類の捜索任務に従事した。捜索任務のために共同部隊は11隻の機雷戦艦艇や支援艦艇で編組される。1999年6月9日にハーベスト作戦が開始され、3日後に捜索活動が開始されそれから73日間継続された。作戦の結果、1,041平方海里(3,570平方キロメートル)の捜索対象区域を9箇所に区分し、捜索区域全体で93個の兵器類の部品が発見された。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第2常設NATO対機雷グループ」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Standing NATO Mine Countermeasures Group 2 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.