翻訳と辞書
Words near each other
・ 第2常設NRF対機雷グループ
・ 第2常設NRF海洋グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構即応部隊対機雷グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構即応部隊海洋グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構対機雷グループ
・ 第2常設北大西洋条約機構海洋グループ
・ 第2度熱傷
・ 第2延坪海戦
・ 第2後方支援旅団 (フランス軍)
・ 第2後方支援連隊
第2復員省
・ 第2心音
・ 第2戦車連隊
・ 第2教育団
・ 第2教育連隊
・ 第2斜位方向
・ 第2新卒
・ 第2新卒者
・ 第2新東京市
・ 第2方面軍


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第2復員省 : ウィキペディア日本語版
第二復員省[だいにふくいんしょう]

第二復員省(だいにふくいんしょう)は、海軍省を改組して1945年昭和20年)12月1日に設置された、海軍軍人復員等を主管する中央省庁の1つである。
== 解説 ==
1945年(昭和20年)12月1日付を以て海軍省が廃止され、第二復員省が設置された。「第二復員省官制」(昭和20年勅令第680号)に基き設置され、「第一復員省官制の廃止等に関する勅令」(昭和21年勅令第314号)によって廃止された。第二復員省資料整理部(旧軍令部第一部作戦課が中心)では海軍再建の研究も行われ〔職員の一部が勤務時間外にそのような研究をしていたが、同省同部がそれをおこなっていたわけではない。〕、それらの出身者は海上保安庁から海上警備隊を経て海上自衛隊の創設へと貢献した。
各局長は勅任の、各部長は勅任又は奏任の、秘書官は奏任の第二復員官の中からこれを補された。第二復員書記官は選任1人が定員であった。第二復員属は専任142名が定員であった。第二復員省に勤務する旧海軍将校は1945年(昭和20年)11月30日に海軍省廃官により予備役に編入のうえ即日充員召集され、12月1日からは第二復員官〔昭和20年11月30日付 勅令第686号。〕、1946年(昭和21年)4月1日からは第二復員事務官〔昭和21年4月1日付 勅令第191号。〕として勤務する形式が採られた。
1946年(昭和21年)6月15日に廃止され、第一復員省(旧・陸軍省)と統合して復員庁(旧第二復員省は復員庁第二復員局)となった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第二復員省」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.