|
第2普通科連隊(だいにふつうかれんたい、JGSDF 2nd Infantry Regiment(Light)は、新潟県上越市の高田駐屯地に駐屯する、陸上自衛隊第12旅団隷下の普通科連隊(軽)である。主に訓練は関山演習場で実施し、積雪地部隊でもある。 == 沿革 == * 1953年(昭和28年) - 第2連隊が松本より高田へ移駐。高田駐屯地司令職務指定〔自衛隊ニュース 郷土記念館 高田駐屯地 〕 * 1954年(昭和29年)7月 - 陸上自衛隊設置、第2普通科連隊に改称。 * 1954年(昭和29年)8月 - 第6管区隊新編とともにその隷下へ異動〔陸上自衛隊の60年史(4) 佐野顕 スピアヘッド 第11号 P92-95 アルゴノート社 2012年〕。 * 1956年(昭和31年)8月7日 - 第6管区隊の妙高山系における陸上自衛隊初の山地研究演習に参加(8月9日まで)。 * 1958年(昭和33年)6月10日 - 管区隊の再編により、第6管区隊から第1管区隊隷下へ異動〔。 * 1962年(昭和37年)1月18日 - 第12師団新編に伴い、その隷下で再編。 * 1995年(平成7年)1月17日-4月27日 - 阪神淡路大震災災害派遣。 * 1997年(平成9年)1月9日-3月19日 - ナホトカ号重油流出事故に伴う災害派遣。 * 2000年(平成12年)4月 - 旅団化改編に伴い連隊長の指定階級が1佐(二)から1佐(三)へ変更に伴い、駐屯地司令職務を第5施設群長へ移管。 * 2004年(平成16年) *: 7月13日-7月23日 - 中越地区集中豪雨に伴う災害派遣。 *: 10月23日 - 12月21日 - 新潟県中越地震に伴う災害派遣。 * 2006年(平成18年)5月6日-7月25日 - 第12旅団を主力とする第10次イラク復興支援群に要員を派遣。 * 2007年(平成19年)7月16日-8月27日 - 新潟県中越沖地震に伴う災害派遣。 * 2015年(平成27年)10月29日 - 柏崎刈羽原子力発電所にて、武装工作員が上陸した想定で新潟県警と合同訓練を行う。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第2普通科連隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|