翻訳と辞書
Words near each other
・ 第2次ソールズベリー侯爵内閣
・ 第2次チェチェン戦争
・ 第2次ディズレーリ内閣
・ 第2次トルニの和約
・ 第2次ナルヴィク海戦
・ 第2次ハフマン紛争
・ 第2次ハワイ奇襲攻撃
・ 第2次バチカン公会議
・ 第2次バルカン戦争
・ 第2次バロン戦争
第2次バーバリ戦争
・ 第2次パーニーパットの戦い
・ 第2次ブルガリア帝国
・ 第2次プローディ内閣
・ 第2次ベビーブーム
・ 第2次ベララベラ海戦
・ 第2次ベンジャミン・ディズレーリ内閣
・ 第2次ポエニ戦争
・ 第2次ポエニ戦役
・ 第2次ポーランド分割


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第2次バーバリ戦争 : ウィキペディア日本語版
第二次バーバリ戦争[だいにじばーばりせんそう]

第二次バーバリ戦争(だいにじバーバリせんそう、、またはアルジェラインアルジェリア戦争とも呼ばれる))は、19世紀初めに、アメリカ合衆国オスマン帝国北アフリカ諸邦との間に戦われた2回目の戦争である。北アフリカではトリポリチュニスアルジェの3邦がオスマン帝国に従属しながら、独立色の強い統治を行っており、3国を合わせてバーバリ諸国と呼ばれていた。第一次バーバリ戦争(1801年-1805年)でトリポリの海賊行為(バーバリ海賊)を止めさせていたアメリカ合衆国は、1815年にアルジェを攻めた後に、交渉で海賊行為を止めさせることに成功した。この翌年にはイギリスオランダによって、長く続いた国際紛争も事実上の終わりを迎えた。このバーバリ戦争で、アメリカ合衆国は海賊諸国に対して通行料を払う慣習を終わらせ、オスマン帝国時代(16世紀から18世紀)に蔓延していたこの地域の海賊行為に終焉を迎えさせる始まりとなった。その後の数十年間でヨーロッパ列強はより洗練され高価な艦船を建造し、バーバリ海賊が数や技能で掛かっても対抗できないものとなった。
== 背景 ==
第一次バーバリ戦争の後、アメリカ合衆国はフランスとの貿易に関してイギリスとの関係が悪化し、それが米英戦争(1812年-1815年)に繋がったために、北アフリカに対する関心が疎かになっていた。バーバリ諸国の海賊はこの機会を捉えて、地中海を航行するアメリカ合衆国やヨーロッパ諸国の商船に対する攻撃を再開し、船員や士官を捕らえて身代金を要求していた。
これと同じ頃、ヨーロッパ列強はナポレオン戦争に巻き込まれたままであり、それが完全に終わったのは1815年になってからだった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第二次バーバリ戦争」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.