翻訳と辞書
Words near each other
・ 第2次山本内閣
・ 第2次山県内閣
・ 第2次山縣内閣
・ 第2次岸信介内閣
・ 第2次岸内閣
・ 第2次岸内閣 (改造)
・ 第2次岸内閣改造内閣
・ 第2次岸改造内閣
・ 第2次平成不況
・ 第2次府県統合
第2次日露協商
・ 第2次日韓協約
・ 第2次松方内閣
・ 第2次桂内閣
・ 第2次森内閣
・ 第2次森内閣 (中央省庁再編)
・ 第2次森内閣 (改造 中央省庁再編前)
・ 第2次森内閣 (改造 中央省庁再編後)
・ 第2次森内閣 (改造)
・ 第2次森内閣改造内閣


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第2次日露協商 : ウィキペディア日本語版
日露協約[にちろきょうやく]

日露協約(にちろきょうやく)は、日露戦争後に締結した、日本ロシア帝国がお互いに権益を認め合った4次に亘る協約。
1907年7月30日に第1次条約が調印され、1916年7月3日に第4次条約が調印された。秘密条項では日本はロシアの外モンゴルにおける権益、ロシアは日本の朝鮮における権益を認めた。しかし、1917年ロシア革命でロシア帝国が滅亡すると、協約はソビエト連邦政府によって破棄され、日本は中国権益の危機を迎えることとなる。
== 「日露協商」構想 ==
日清戦争後、朝鮮半島満州への進出をめぐり日露間の対立が高まると、日本国内では、「臥薪嘗胆」論により、近い将来の両国の開戦を不可避としこれに備えようとする意見と、もう一方は両国の利害は調整可能であり開戦は回避すべきとする意見が対立した。後者の立場に基づき、朝鮮に関する利害については山縣・ロバノフ協定1896年)や西・ローゼン協定1898年)など関係調整がはかられると同時に、「満韓交換論」(満州をロシア、朝鮮を日本の勢力範囲とし両国の棲み分けを画定しようとするもの)に基づき、より包括的な同盟関係(日露協商)を結ぶべきであるとする伊藤博文らの意見が一定の影響力を持った(このため伊藤は反対派から「恐露病」と罵倒された)。伊藤は「日露協商」実現へと働きかけたが、ロシアを仮想敵とする日英同盟1902年)の成立により挫折し、かくして日露両国は開戦に向かった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「日露協約」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.