翻訳と辞書
Words near each other
・ 第37回都市対抗野球大会
・ 第37回高松宮記念
・ 第37師団 (日本軍)
・ 第37普通科連隊
・ 第37次長期滞在
・ 第37独立空中襲撃旅団 (カザフスタン空中機動軍)
・ 第37航空軍 (ロシア空軍)
・ 第37装甲擲弾兵旅団 (ドイツ連邦陸軍)
・ 第37軍 (日本軍)
・ 第38SS擲弾兵師団
第38任務部隊
・ 第38号駆逐艦
・ 第38回IBAFワールドカップ
・ 第38回IBAFワールドカップ・キューバ代表
・ 第38回IBAFワールドカップ日本代表
・ 第38回NHK紅白歌合戦
・ 第38回アカデミー賞
・ 第38回アニー賞
・ 第38回カンヌ国際映画祭
・ 第38回グラミー賞


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第38任務部隊 : ウィキペディア日本語版
第38任務部隊[だい38にんむぶたい]
第38任務部隊 (Task Force 38) および第58任務部隊 (Task Force 58) とは、太平洋戦争中のアメリカ海軍の部隊。第38任務部隊と第58任務部隊の違いは第3艦隊所属か第5艦隊所属かによる。
第38任務部隊は1943年8月に、空母サラトガ」を中心としてフレデリック・シャーマン少将の指揮下で誕生した。
第58任務部隊は1944年1月6日にマーク・ミッチャーの指揮下で作られた。第38任務部隊も少数の艦艇からなる部隊で存続していた。その理由は一つは敵を混乱させることで、もう一つは作戦に使用されない時に計画目的に使うというものであった。これは第58任務部隊も同様である。第58任務部隊は旗艦の空母「レキシントン」のほか空母11隻と多数の護衛艦艇からなっていた。
1944年8月26日に第38任務部隊となってウィリアム・ハルゼー大将の指揮下に入り、その戦力は空母17隻まで増強された。
1945年1月26日に再び第58任務部隊となり、同年5月25日には第38任務部隊に戻っている。そして、終戦まで存続した。
== 関連項目 ==

* コブラ台風
* グラティテュード作戦


抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第38任務部隊」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.