翻訳と辞書 |
第40航空突撃連隊[だい40こうくうとつげきれんたい]
第40航空突撃連隊「ヴィリー・ゼンガー」()は、ドイツ民主共和国(東ドイツ)の国家人民軍地上軍が有した降下猟兵部隊である。1960年から1982年まではリューゲン島プローラに、1982年から1990年まではポツダムの(Truppenübungsplatz Lehnin)に駐屯した。連隊に冠されているの称号は、パルチザンとして戦った共産党員の名から取られている。 ==概要== 第40航空突撃連隊は単なる空挺部隊というよりは様々な任務に適応しうる特殊部隊の1つと見なされており、ワルシャワ条約機構軍による攻撃的戦略の一環を担っていた。また第40航空突撃連隊は国家人民軍における唯一の空挺部隊であったが、ドイツ民主共和国の公的軍事機関の中には他にもいくつかの空挺能力を有する部隊が存在した。例えば国家保安省フェリックス・ジェルジンスキー衛兵連隊に所属した一部の偵察部隊などがそれに当る。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第40航空突撃連隊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|