翻訳と辞書 |
第41集団軍[だい41しゅうだんぐん] 第41集団軍()とは、中国人民解放軍陸軍の軍級部隊。乙類集団軍。広州軍区に所属する。 == 歴史 == 日中戦争勃発後の1937年冬、胶東特委書記理琪は、莱山地区で起義を起こし、山東人民抗日救国軍第3軍を編成した。1938年9月、第3軍は掖県抗日遊撃第3支隊と合流し、山東人民抗日遊撃第5支隊に改編され、6個団、計7千人を管轄した。1939年秋、第3軍は第5旅に改編され、旅長は呉克華、政治委員は高錦純が担当した。対日戦勝後、第5旅派、山東人民解放軍第5師、第6師及び独立団に拡張された。 1945年10月、呉克華は、第5師及び第6師の計1万人を率いて、海路、東北部に進軍した。1946年2月、部隊は東北民主連軍第4縦隊に改編され、呉克華が司令、莫文驊が政治委員に任命された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第41集団軍」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|