翻訳と辞書
Words near each other
・ 第47回カンヌ国際映画祭
・ 第47回グラミー賞
・ 第47回ゴールデングローブ賞
・ 第47回スーパーボウル
・ 第47回ニューヨーク映画批評家協会賞
・ 第47回ブルーリボン賞 (鉄道)
・ 第47回ベルリン国際映画祭
・ 第47回ローレル賞
・ 第47回ヴェネツィア国際映画祭
・ 第47回世界卓球選手権
第47回世界卓球選手権個人戦
・ 第47回世界卓球選手権団体戦
・ 第47回全国大学ラグビーフットボール選手権大会
・ 第47回全国社会人サッカー選手権大会
・ 第47回全国高等学校ラグビーフットボール大会
・ 第47回全国高等学校野球選手権大会
・ 第47回全日本大学サッカー選手権大会
・ 第47回国民体育大会
・ 第47回国民体育大会バレーボール競技
・ 第47回天皇杯全日本サッカー選手権大会


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第47回世界卓球選手権個人戦 : ウィキペディア日本語版
第47回世界卓球選手権個人戦[だい47かいせかいたっきゅうせんしゅけんこじんせん]

第47回世界卓球選手権個人戦フランスパリオムニスポーツパレスで2003年5月19日から25日まで開催された。大会スポンサーはリープヘルが務めた。
この大会より選手のゼッケン番号が、それまで国(地域)ごとに割り振られていた番号から、世界ランキングに変更された〔。
大会に先だってアダム・シャララ国際卓球連盟会長は、2002年9月1日から適用されている新サービスルールを厳しく適用することを表明した。
大会期間中の5月21日、国際卓球連盟総会が開催され、2006年の第48回世界卓球選手権団体戦の開催地がドイツブレーメンに決定した。
男子シングルスでオーストリアヴェルナー・シュラガーが優勝したほかは、女子シングルス、男子ダブルス、女子ダブルス、混合ダブルスの4種目を中国勢が制した。中国の王楠は女子シングルス・ダブルス・混合ダブルスの3種目で優勝した。日本勢ではシングルスで福原愛がベスト8、ダブルスで梅村礼高橋美貴江組がベスト8に入ったのが最高であった。
== 結果 ==
男子シングルスでは、予選で世界ランク861位のベナン代表・ホウントンディ(Achille HOUNTONDJI)がロベルト・ガルドシュ戦でロビングでラリーを続けたり、ウィンクを見せるパフォーマンスをするなど、会場を沸かせた〔。1回戦で1997年マンチェスター大会の世界チャンピオン、ヤン=オベ・ワルドナーマイケル・メイスが、2回戦で世界ランク1位のティモ・ボル1993年イェテボリ大会の世界チャンピオン、ジャン=フィリップ・ガシアンが敗れる波乱があった。決勝は準々決勝で王励勤、準決勝で孔令輝を破ったヴェルナー・シュラガーと、世界ランク61位ながら荘智淵馬琳カリニコス・クレアンガを破った韓国の朱世赫との対戦になり、シュラガーが4-2で初優勝を果たした。オーストリア選手の優勝は1937年のバーグマン以来であった。
男子ダブルスは王励勤・閻森王皓・孔令輝の中国勢同士の決勝となり、王励勤・閻森が4-2で優勝、連覇を果たした。
女子シングルス決勝は、1ゲームも落とさずに決勝に進出した、世界ランク1位の張怡寧と2位の王楠の対戦となり、王楠が4-3で優勝、3連覇を果たした。
女子ダブルスは王楠・張怡寧と牛剣鋒郭躍の中国勢同士の決勝となり、王楠・張怡寧が4-1で優勝した。
混合ダブルスはベスト4が全て中国勢同士となり、決勝では馬琳・王楠が劉国正白楊を4-3で破り優勝した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第47回世界卓球選手権個人戦」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.