|
第4SS警察装甲擲弾兵師団(だい4SSけいさつそうこうてきだんへいしだん、''4. SS-Polizei-Panzergrenaidier-Division'')は、第二次世界大戦中の武装SSの38個師団のうちの1つである。師団は、1939年9月18日アドルフ・ヒトラーの秩序警察より師団を編成する命令により、10月1日に編成された部隊である。 このときは秩序警察はSSの管轄下にあったため、書類上は武装SSではなかったものの、組織のトップは同じヒムラー長官であり、実質上、武装SSと同等であった。この様に警官より部隊を形成した背景には、国防軍に配慮し人的資源を大量に確保できないSSが、将来の武装SSの拡大のため、警官の人的資源を利用したことにある。フランス戦、独ソ戦に参加し、1942年2月24日に正式に武装SSの配下となった。1943年に装甲擲弾兵師団となり、終戦時はアメリカ軍に降伏した。 構成員のほとんどが秩序警察より構成されていたため、構成員の9割以上が自動車の運転免許を所有していると言う特徴もあった。 ==編成とフランス戦== 師団は、1939年9月18日ヒトラーの秩序警察より師団を編成する命令により、10月1日に編成された部隊である。元から、警官の人的資源を利用した補充部隊が1934年頃より存在し、それらを利用して、3個連隊と1個偵察大隊、通信大隊より構成される部隊が編成された。 前述のように警察官を主体で構成された部隊で、通常の一線部隊として活躍するには装備経験とも不足していた。ポーランド戦には間に合わず、フランス戦も、1940年1月から5月までは、ドイツフランス国境のフライブルク近傍付近で、第7軍の配下となり、国境警備と平行して訓練を行なった。この時、フランス軍との小規模な戦闘で11人の犠牲者を出している。フランス戦初期のフランス北方への侵攻(Fall Gelb)時には、戦略予備として北方のテュービンゲン近傍へ移動した。フランス北部での勝利が確定した後、フランス本土侵攻(Fall Rot)の発動に伴い、第12軍に配備され、ルクセンブルクを通過しパリへの進軍を行なった。マース川に沿って進軍し、途中でフランス軍といくつか戦闘を行なったが、既に敗北が決定していたフランス軍は士気も高くなく、大きな損害を出すことなかった。 フランス降伏後は、1941年6月頃まで、パリを含むフランス北方の占領部隊としてセント・ディジエールに駐留した。この間、訓練、改編が行われたが、部隊としては二線級の部隊のままであった。独ソ戦が始まると部隊は東部戦線へ送られた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第4SS警察装甲擲弾兵師団」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|