翻訳と辞書
Words near each other
・ 第七の封印 (映画)
・ 第七三二海軍航空隊
・ 第七中
・ 第七中学
・ 第七中学校
・ 第七二一海軍航空隊
・ 第七二二海軍航空隊
・ 第七二五海軍航空隊
・ 第七五一海軍航空隊
・ 第七五二海軍航空隊
第七全地公会
・ 第七全地公会議
・ 第七六一海軍航空隊
・ 第七六三海軍航空隊
・ 第七六二海軍航空隊
・ 第七六五海軍航空隊
・ 第七劇場
・ 第七十一号艦
・ 第七十一国立銀行
・ 第七十七国立銀行


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第七全地公会 : ウィキペディア日本語版
第2ニカイア公会議[だい2にかいあこうかいぎ]

第2ニカイア公会議(だい2ニカイアこうかいぎ)は、787年小アジアニカイア(二ケア)で開かれたキリスト教公会議。第7回世界公会議、第七全地公会ともいう。聖像破壊運動および聖像破壊論者を否定した。正教会カトリック教会の両方が有効性を認める最後の公会議である。
== 経緯 ==
東ローマ帝国イサウリア朝皇帝レオーン3世730年に発令した聖像崇敬禁止命令は、広範な反対運動を引き起こしたが、レオーン3世は実力でこれを抑圧。754年の教会会議もこれを追認する形になった。次の皇帝コンスタンティノス5世もこれを引き継ぎ、反対者は処刑された。
しかし、長年培われた民衆の信心というものは皇帝の命令1つで変えられるものではない。東ローマ帝国内のヨーロッパ側の民衆や聖職者の反感が高まっていたため、その後を継いだコンスタンティノス6世を後見した母であるアテネ出身の皇后エイレーネーはこの情勢を配慮し、聖像崇敬禁止を撤廃しようと考えた。こうして開かれたのが第2ニカイア公会議である。この会議の結果、聖像崇敬は聖像や聖画そのものを拝んでいるでなく、それによって表現される神的なものの原像に心を馳せるものであるから偶像崇拝ではないという理論的裏づけによって聖像破壊運動は否定された。
聖像破壊運動は西方地域ではほとんど行われなかったため、この公会議は西方地域に対しては大きな影響を持たなかった。これはすでにヨーロッパにおいて西方と東方の格差が大きくなっている現実をしめすものであった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「第2ニカイア公会議」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Second Council of Nicaea 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.