|
第三十二航空隊〔内令、達号、辞令公報ほか「海軍省が発行した公文書」では、海軍航空隊番号付与標準制定(1942年11月1日)前の2桁番号名航空隊は航空隊名に「海軍」の文字が入らず、漢数字の「十」を使用する。海軍航空隊番号付与標準制定後の2桁番号名航空隊は他の3桁番号名航空隊と同様、航空隊名に「海軍」の文字が入り、漢数字の「百」や「十」は使用しない。〕(だいさんじゅうにこうくうたい)および1942年(昭和17年)6月20に再編した第二十一航空隊(二代)(だいにじゅういちこうくうたい)、さらに昭和17年11月1日に改称した第九〇二海軍航空隊(だい902かいぐんこうくうたい)は、日本海軍の部隊の一つ。太平洋戦争序盤に南フィリピン攻略作戦に従事し、中盤より内南洋の拠点基地近海航路の哨戒に従事した。 なお、三十二空が内南洋に再編される以前に内南洋哨戒部隊として編成されていた第七航空隊→第十六航空隊(二代)、第十七航空隊および第八航空隊→第十八航空隊(二代)も併せて述べる。 隊名が類似している第三二海軍航空隊とは関連が無い。本航空隊の呼称を「第三十二海軍航空隊」、または「第三二航空隊」などとしている文献があるが、これらの呼称は誤りである。 ==沿革== ミンダナオ島を攻略する部隊は、パラオ諸島を補給基地として活動していた。パラオ出撃の際、前路哨戒はパラオに駐留する十六空が担っていた。ミンダナオ島の中枢都市ダバオの占領に成功した海軍は、ダバオを前進基地としてミンダナオ島全土の掌握に着手する。この際、上空偵察を担当する水上機偵察隊として、十六空から派遣隊6機を借り受けた。この十六空ダバオ派遣隊を正式に独立させたのが三十二空である。 *昭和17年(1942年) :2月1日 第十六航空隊ダバオ派遣隊を独立し開隊。第三南遣艦隊附属。水上偵察機6(零式水上観測機、九四式水上偵察機)。 :3月上旬 ザンボアンガ掃討作戦に従事。 現地邦人の監禁地点を発見、救出隊誘導を実施。 :4月8日 セブ島上陸作戦支援。 以後、ミンダナオ島・セブ島を拠点に南フィリピンの残敵掃討に従事。 :6月10日 内南洋に旧十六空・旧十七空を基幹として「第二十一航空隊」(二代目)設置。 三十二空の司令部員・基地要員はトラック島に転出、二十一空に編入。 機体および操縦偵察要員は呉飛行場に帰還。 ※実働要員が交代していることから、「戦史叢書」では三十二空解散・二十一空新編として別系統と見なしている。 トラック諸島・パラオ諸島・ニューギニア島・カビエン飛行場に分散配置。 :8月3日 運送船浪速丸、パラオ沖で被雷漂流。捜索・救出に従事。 以後、パラオ派遣隊は対潜掃討に従事。 :11月1日 「第九〇二海軍航空隊」に改称。 :12月1日 旧十八空を編入、マリアナ派遣隊発足。 *昭和18年(1943年) :6月21日 パラオ近海で敵潜水艦の活動が活発化。連合艦隊艦載偵察機8機を貸与。 :9月30日 貸与中の連合艦隊艦載偵察機を正式に編入 (大和・青葉・阿武隈・名取・鬼怒・球磨・川内・香椎機)。 :10月1日 第八〇二海軍航空隊より二式水上戦闘機隊編入、メレヨン派遣隊発足。 継続してトラック・パラオ・メレヨン・マリアナの哨戒に従事。 *昭和19年(1944年) :2月17日 トラック基地、空襲で壊滅。 :3月30日 パラオ基地、空襲で壊滅。 :4月頃 メレヨン基地、空襲で壊滅。 :6月上旬 相次ぐ空襲により、テニアン基地壊滅。 :8月1日 解隊。 実働部隊と同じく、拠点基地もろとも空襲によって撃滅された。地上戦が展開されたテニアンの要員は玉砕した。基地は破壊されたものの、トラックとパラオはかろうじて自活しながら終戦まで持ちこたえたが、メレヨン派遣隊は物資も爆撃で失い、地上戦に備えて派遣された 陸海軍将兵も併せた500人余りは餓死者が続出し、生還できたのは60名ほどでしかない。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三十二航空隊」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|