|
第三次ハリコフ攻防戦(だいさんじハリコフこうぼうせん)は、1943年1月から3月まで、ハリコフを中心にウクライナで行われたドイツ軍と赤軍との戦闘のこと。マンシュタインのバックハンドブロウ(後手からの一撃)の異名を取り、機動防御戦の教科書として戦史上極めて重要な戦闘の一つに数えられている。 ドイツ軍は、ウクライナの解放を目指すソ連ヴォロネジ方面軍・南西方面軍・南方面軍の大攻勢に押し込まれたが、反撃に成功しクルスクを中心としたソ連側の突出部が形成された。 ==戦いの背景== 1943年の初め、ソ連軍はスターリングラードにてドイツ第6軍を包囲した上で、さらにドン川へと攻勢をかけた事で、ドイツ国防軍は戦線崩壊の危機を迎えていた。スターリングラード攻防戦でのソ連の勝利が確定し、1943年2月2日には第6軍の司令官がすべて降伏し、9万にも及ぶ将兵が赤軍の捕虜となり、ドイツB軍集団の第6軍がスターリングラードで壊滅した。スターリングラードでのドイツの損害の合計は捕虜も含め、12万から15万にも及んだ。1942年を通してのドイツは負傷者を190万出し、1943年の初めに国防軍は東部戦線において軍の定員を47万人下回る兵しか充足できなかった。バルバロッサ作戦開始時国防軍は3300両の戦車を保有していたが、1月22日地点で東部戦線の全戦線にて残っていたのはわずか495両だった。この期にソ連軍は全戦線で攻勢に出た。 ソ連軍のドン戦線がスターリングラードでドイツ軍を撃滅した後、スタフカはヴォロネジからロストフまで進軍しドイツのA軍集団を包囲するという攻勢の命令を下した。2月2日赤軍は星作戦を発動させ、ベルゴロド、ハリコフ、クルスクを奪還した。マルキアン・ポポフ少将率いる4個機甲師団が先鋒となり、ドネツ川を渡り、ドイツ軍の背後を取ろうと進軍した。2月15日、2個機甲師団がドニエプル川下流のザポリージャに迫った。ザポリージャはロストフ方面への最後の道であり、南方軍集団の本部、及び第4航空艦隊が駐留していた。ヒトラーの死守命令にもかかわらず、ハリコフはドイツ軍によって放棄され、赤軍によって2月16日に奪還された。ヒトラーは直ちにマンシュタインの本部があるザポリージャに飛んだ。マンシュタインはハリコフへの即時反撃は効果がないと主張したが、突出した赤軍の側面へのマンシュタインの5個機甲師団による攻撃は成功して、ハリコフを再占領することはできると考えた。 2月19日赤軍の機甲部隊はドイツの戦線を破り、ザポリージャへと接近した。悪化する戦況の中で総統はマンシュタインに作戦上のフリーハンドを与えた。ヒトラーがこの地を離れた時、赤軍は飛行場から30kmの地点まで迫っていた。 ソ連軍は星作戦の次の作戦としてギャロップ作戦を発動させた。この作戦はルハーンシクとイジュームを奪還することでドイツをドネツ川から押し出し、戦況をさらに悪化させる事を目的とした。スタフカはこの作戦によってロシアの南方戦線は完全に勝利し、大祖国戦争を勝利することができると考えた。 ドイツ第6軍の降伏により、包囲していた6個軍がコンスタンチン・ロコソフスキーの元に再編成され、ロコソフスキーの部隊は第2戦車軍と第70軍によって強化された。これらの戦力はドイツの中央軍集団と南方軍集団の繋ぎ目であるハリコフに再配置され、ドンバス作戦に用いられた。この作戦はデスナ川を渡りドイツ中央軍集団を攻撃する事でオリョールにおけるドイツの突出部を殲滅する作戦であった。 北部では、デミャンスク東方に形成されていたドイツ軍突出部・中部にあたるスモレンスク東方のドイツ軍に攻撃を加え、3月中に奪還した。 南部では、1942年12月に「リトル・サターン作戦」を行い、ヴォロネジ方面軍・南西方面軍がドン川を越えドネツ川まで前進していた。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第三次ハリコフ攻防戦」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|