翻訳と辞書 |
館山海軍航空隊[たてやまかいぐんこうくうたい]
館山海軍航空隊(たてやまかいぐんこうくうたい)は日本海軍の部隊の一つ。横須賀海軍航空隊の機能分散を図るため、関東各地に設置された初期の航空隊のひとつで、東日本の近距離哨戒・近距離対艦迎撃のために設置された。に次いで開かれた。1944年(昭和19年)12月15日に、東日本の哨戒航空隊を統合した第九〇三海軍航空隊(だい903かいぐんこうくうたい)の主力隊に変容した。また、九〇三空に統一された後にも、二代目の館山空が設置された。本稿では統合後の九〇三空と二代目館山空も合わせて述べる。
==沿革== 横空は海軍初の航空隊であったため、研究・教育・作戦のすべてを一手に引き受けていた。航空戦力の拡大を図る中で、横空の拡張も限界に達しつつあった。大正11年に霞ヶ浦海軍航空隊を開いたことを機に、教育・訓練部を霞空に移譲した。これに続き、1930年(昭和5年)、千葉県安房郡館山町の浅瀬に造成した館山飛行場が完成したことを機に、実戦部隊を新設するとともに、横空の作戦部隊を移転させた。これにより、横空は研究航空隊に特化し、昭和7年に航空廠を併設することとなった。館山空は実戦部隊として機能したが、昭和11年に長距離作戦が可能な木更津海軍航空隊が設置されると、外戦作戦任務を木空に移し、内戦作戦部隊に転換した。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「館山海軍航空隊」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|