翻訳と辞書 |
第二次シク戦争[だいにじしくせんそう]
第二次シク戦争(だいにじシクせんそう、英語:Second Anglo-Sikh War)は、イギリス東インド会社軍とシク王国軍のとの間に勃発した戦争(1848年 - 1849年)。この戦争により、イギリスはインドにおける最後の独立国であるシク王国の併合に成功し、全インドを植民地化した。 ==戦争に至るまで== ラホール条約より、首都ラホールにはイギリス人の駐在官が置かれ、王国はジャンムー、カシミール、ジャーランダル・ドアーブなど多くの領土の割譲の割譲を余儀なくされた〔チャンドラ『近代インドの歴史』、p.81〕。また、軍隊も歩兵20,000と騎兵12,000に縮小を余儀なくされた〔チャンドラ『近代インドの歴史』、p.81〕。 同年12月16日には別の条約の締結を余儀なくされ、イギリスの駐在官は王国においてあらゆる権限を行使できるようになった〔チャンドラ『近代インドの歴史』、p.81〕。また、イギリスは自らの判断によって、王国の各地に駐屯地を置くことが認められた〔チャンドラ『近代インドの歴史』、p.82〕。 しかし、これらの植民地支配による各種の改革が王国に導入されると、人々の不満が高まり、領土からイギリス勢力を追い出すよう望む声が多くなっていた〔チャンドラ『近代インドの歴史』、p.82〕。イギリスの側もまた、一部の徹底した帝国主義者の官僚らはシク王国の領土を併合し、パンジャーブを直接統治するように考えるようになった〔チャンドラ『近代インドの歴史』、p.82〕。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第二次シク戦争」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|