翻訳と辞書
Words near each other
・ 第二西海橋
・ 第二触角
・ 第二言語
・ 第二言語としての英語
・ 第二言語獲得
・ 第二言語習得
・ 第二言語習得の理論
・ 第二言語習得研究
・ 第二診断
・ 第二象牙質
第二身体
・ 第二軍医大学
・ 第二辰丸事件
・ 第二追加議定書
・ 第二遣外艦隊
・ 第二部
・ 第二部長
・ 第二都市
・ 第二野戦軍
・ 第二野村ビル


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

第二身体 : ウィキペディア日本語版
エーテル体[えーてるたい]

エーテル体(エーテルたい、)とは、神智学の『シークレット・ドクトリン』では、「魂の体、創造主の息」〔The Secret Doctrine online Edition BOOK I. (SD1.) p102〕であり、ソフィア・アカモート〔『シークレット・ドクトリン』は、ソフィアが人類の基本であり、創世記の「ある」という者も初期の神の一人にすぎないというスタンスを取っている。〕が最初に顕在化した形態〔SD1. p197〕、7つの粗大順の物質(4つは顕在化し3つは未顕在)のうち最も粗大で塑性の物質であり物質の骨格であるとしている。アストラル光とも。初期の霊的世界において蛇として象徴されたものであり、ギリシア語の「ロゴス」に相当し〔SD1. p61, p65, p74〕、厳密にはアイテールとエーテルは異なるが、物質が存在する前は、現在のアカシャやアイテールと同様の「父であり母」であったと説明している〔SD1. p76〕。
活力体生気体 () とも呼ばれる。人智学で知られるルドルフ・シュタイナーは、生命体 (Lebensleib)、生命力体 (Lebenskraftleib)、形成力体 () とも呼んだ。
現代物理学では、エーテル という言葉は19世紀の自然科学で提起された光を伝達する仮想上の媒質の名称として記憶されており、現在では不要な概念となっている。一方、シュタイナーは、エーテル体でいうところのエーテルは物理学とは関係のない別の意味の言葉として用いられていることを強調している〔ルドルフ・シュタイナー 『神秘学概論』 高橋巖訳、筑摩書房〈ちくま学芸文庫〉、1998年、59頁。〕。
霊眼の開けたミディアム霊能力者)が人間の身体を観察すると、肉体とエーテル体(霊的身体)とアストラル体(精神的身体)とそれを取り巻くオーラによって創造されていることが再発見された。また、肉体のオーラ及びアストラル体のオーラはキルリアン写真コンピュータ断層撮影(CTスキャナー)を組み合わせたEMRスキャナーによって観察可能とされる(シルバーバーチのスピリチュアルな法則 宇宙と生命のメカニズム Page.17 20行より)。
== 概説 ==

エーテル体は、秘教哲学において人体のエネルギー場すなわちオーラの第1層ないし最下層として提起されている、想定上の「生気体」ないし「精微な身体」(スークシュマ・シャリーラ;微細身)に対してネオ神智学が与えた名称である〔Brennan, Barbara, ''Hands of Light : A Guide to Healing Through the Human Energy Field (Etheric body )'', Bantam Books, 1987〕。物質的身体(ストゥーラ・シャリーラ;粗大身)と直に接しており、肉体を維持し、それと上位の諸身体とを結びつけるものと言われている。
エーテル体すなわち「エーテル的身体」の「エーテル的」(英語の etheric;イセリック)という言葉は、本来はブラヴァツキー夫人の著作に由来しているが、C・W・レッドベター〔Leadbeater, C. W., ''Man, Visible and Invisible'', 1902〕とアニー・ベサント〔Besant, Annie, ''Man and His Bodies'', 1911〕によって、7つの界層と身体の体系から「リンガ・シャリーラ」といったヒンドゥー的用語を取り除くために正式に採用されたものである。
第一次世界大戦後、この用語はある程度一般にも広まり、ウォルター・ジョン・キルナーはこれをある種の訓練によって裸眼で可視化することができると著作で主張し、「人間の雰囲気」のひとつの層の名称として採用した〔Kilner, Walter J., ''The Human Atmosphere, or the Aura Made Visible by the aid of Chemical Screens'', 1911, reprinted as "The Human Aura" by Citadel Press, NY, 1965, ISBN 0-8065-0545-1. The Aura, by Walter J. Kilner. Introd. by Sibyl Ferguson. New York, S. Weiser, 1973.〕 。
プラトンおよびアリストテレス自然学古典的元素であるエーテル()は、ヴィクトリア朝の科学における仮説である光の媒質としてのエーテル、そして語源を同じくする化学物質としてのエーテルという名称に受け継がれていた。神智学者たちとアリス・ベイリーによれば、エーテル体は物質界の上位4亜界に当たるエーテル界に存在している。したがって、意図されたこの語の指示対象は、ある種の希薄な物質(質料)であり、スピリット(霊または精気、本来は「気息」の意)という言葉の用法に類似している。神智学者たちはこれを、インド由来の形而上学体系で明確に定義された概念を指す用語として選び、これによってヴェーダーンタ思想の「プラーナマヤ・コーシャ」〔和訳例は「生気鞘」(スワミ・ヨーゲシヴァラナンダ著、木村慧心訳『魂の科学』参照)。ヴェーダーンタ哲学に依拠するヒンドゥー・ヨーガの身体論における5つのもやもやした鞘(パンチャマヤ・コーシャ)のひとつ。〕(精微な気息ないし活力であるプラーナでできた鞘)のような観念と同列のものとした。
通俗的な用法ではエーテル体はアストラル体に関連した概念と混同されることも多く、たとえばアストラル投射に関して、初期の神智学者たちはエーテル体を「アストラル複体」と呼んだ。「下位アストラルと上位アストラル」について語ることを好む人もいる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「エーテル体」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Etheric body 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.