|
第一関門丸(だいいちかんもんまる)は、鉄道省(後の日本国有鉄道)関森航路、宇高航路に在籍した自航式の貨車航送船。同型船に第二関門丸がある。 船首、船尾どちらからも貨車を搭載できるように、外輪船であった。 ここでは、第一関門丸、第二関門丸、ともに記述する。 == 概略 == 第一関門丸、第二関門丸は横浜船渠が建造し、第一関門丸は1919年(大正8年)7月3日に、第二関門丸は1919年(大正8年)8月1日に就航する。初めての自航式貨車航送船である。 車両甲板には軌道が一本敷設され、7t積貨車を7両積み込むことができる。関門海峡は潮流が速く、航送場の前面で船を旋回することが困難であったことから、そこで前進、後退と停止をすばやく行うため外輪船方式が採用され、船首、船尾どちらからも搭載できるように、船体は、機関と煙突などをのぞき、前後対称となっている。 1926年(大正15年)7月29日、第五関門丸が就航すると、第一関門丸、第二関門丸とともに予備船となる。 1942年(昭和17年)7月1日、関門トンネルが開通し、鉄道車両渡船が廃止される。 そのころ宇高航路の貨物輸送が増大し、第一宇高丸、第二宇高丸では対応しきれなくなり、はしけによる曳航が行われていた。そこで、関森航路で使われていた第一~第五関門丸の5隻を宇高航路に転用し、輸送量の増大に対処することとなった。第一関門丸は1942年(昭和17年)11月4日、第二関門丸は1943年(昭和18年)5月21日に宇高航路に転籍となる。 関門丸は船型が独特であったため、宇野駅と高松駅に関森航路の施設を転用、関門丸型専用の航送場を設置した。それでも不十分であったので、1946年(昭和21年)8月に新たな設備を設置した。 宇高航路に車載客船の紫雲丸、鷲羽丸、眉山丸が就航したことにより、第一関門丸、第二関門丸は1948年(昭和23年)12月27日に運航を終了する。 第一関門丸は国鉄での運航終了後、西日本鉄道が関門海峡における自動車航送を目的に設立した日本自動車航送に譲渡され、1950年(昭和25年)8月1日から運航したが、1958年(昭和33年)に関門トンネルが開通したため同社の自動車航送が廃止され、運航終了した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第一関門丸」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|