翻訳と辞書 |
第十三号型駆潜艇[だいじゅうさんごうがたくせんてい]
第十三号型駆潜艇は大日本帝国海軍が運用していた駆潜艇の艇級。15隻が建造され、太平洋戦争によって9隻が失われた。 == 概要 == 1939年(昭和14年)のマル4計画で4隻の建造が計画され、翌年11隻の追加建造が決まった。就役開始は1940年(昭和15年)からである。沿岸防備を目的として建造されたため、排水量は少なく外洋向けの船ではなかったが、太平洋戦争の勃発に伴う護衛艦艇の不足によって,外洋を航行する船舶の護衛任務も行うこととなった。対空装備は貧弱で、計画時は高角砲1門と13mm連装機銃1基のみである。後に、25mm機銃などの増設が行われたものの、喪失艇のほとんどは航空攻撃によって失われている。武装は、防盾なしの高角砲を前甲板に配置し、後部甲板は爆雷装備となっている。 第二八号型駆潜艇は本艇の艦尾形状を変更し、また量産に適するよう簡略化したものである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第十三号型駆潜艇」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|