翻訳と辞書 |
第十二号海防艦
第十二号海防艦〔本来の艦名表記は第十二號海防艦(1945年12月20日から1946年6月30日までの間と、1946年8月1日以降は海第十二號)。〕(だいじゅうにごうかいぼうかん)は、日本海軍の海防艦。第二号型海防艦(丁型)の6番艦。太平洋戦争を生き延び、戦後は掃海に従事した。 ==艦歴==
===計画-竣工-練成=== マル戦計画の海防艦丁、第2701号艦型の6番艦、仮称艦名第2706号艦として計画。1943年10月5日、横須賀海軍工廠で仮称艦名第2701号艦、同第2702号艦、同第2703号艦、同第2707号艦、同第2708号艦と同時に起工。12月22日、第十二号海防艦と命名されて第二号型海防艦の6番艦に定められ、本籍を呉鎮守府と仮定。 1944年1月15日、第6号海防艦と同日に進水し、本籍を呉鎮守府に定められる。3月22日竣工し、艤装員事務所を撤去〔本艦の艤装員事務所設置日、設置場所、事務開始日は明らかでない。〕。役務を呉鎮守府警備海防艦に定められ、呉防備戦隊に編入。基礎実力練成教育に従事。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第十二号海防艦」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|