|
第四紀の大量絶滅 は、新生代第四紀に起こった古生物の大量絶滅である。本項においては更新世後期の絶滅を中心に解説する。第四紀の中では完新世、すなわち1万年前から現在の期間においてもホモ・サピエンスの環境破壊による大量絶滅が進行中であり、地球上の生物の少なくとも50%以上が絶滅する見込みであるが、これについては本項での記述の対象としない。(生物多様性#生物多様性への脅威を参照) ==概要== 第四紀の大量絶滅は、更新世の後半、おおむね最終氷期とその終了後(約7万年前-1万年前)に起こった。主に絶滅の対象となったのは「メガファウナ」と呼ばれる巨大型の動物相である。これらは特にアメリカ大陸やオセアニアに発達しており、大量絶滅もこの地域で最も激しかった。 最も壊滅的な打撃を受けたのは巨大化が進んでいたゾウ目である。デイノテリウム科・マストドン科・ステゴドン科・ゴンフォテリウム科のゾウ達は枕を並べて全滅し、最後に残ったゾウ科もマンモス属が滅び、アフリカゾウ、アジアゾウ、マルミミゾウのわずか3種のみが生き残った。しかしこれらも完新世大量絶滅を生き残れる可能性はほとんどない。 アメリカ大陸で繁栄した異節上目も、メガテリウム(巨大ナマケモノ)・グリプトドン(巨大アルマジロ)などの大型種が絶滅した。オセアニアで繁栄した有袋類も、ディプロトドン(巨大ウォンバット)・プロコプトドン(巨大カンガルー)などの大型種が絶滅した。また、南アメリカ大陸に生き残っていたマクラウケニアが絶滅したため、滑距目が消滅した。 ネコ目もスミロドン(巨大トラ)・ダイアウルフ(巨大オオカミ)・ホラアナグマ(巨大クマ)・アメリカライオン(巨大ライオン)などの大型肉食獣が絶滅した。鯨偶蹄目のオオツノシカ(巨大シカ)・スタッグムース・ステップバイソン、ウマ目のエラスモテリウム(巨大サイ)など大型草食獣も数多く絶滅した。 その他にも、爬虫類のメガラニア(巨大トカゲ)・メイオラニア(巨大カメ)、鳥類のテラトルニスコンドル(巨大ハゲタカ)などが絶滅した。 ヒト属についても、サピエンスが急速に全世界に拡散し、ホモ・エレクトスやネアンデルタール人などの化石人類が駆逐され絶滅した。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「第四紀の大量絶滅」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|