翻訳と辞書 |
笹川繁蔵[ささがわ の しげぞう] 笹川繁蔵(ささがわ の しげぞう、幼名:福松、本名:岩瀬繁蔵。文化7年(1810年) - 弘化4年7月4日(1847年8月14日))は江戸時代の侠客で、千賀ノ浦部屋に籍を置いた角力(力士)。講談で知られる『天保水滸伝』の同名の作中人物のモデル。 == 生涯 == 下総国海上郡(現・千葉県香取郡東庄町)に住まい、大親分として侠名をうたわれた。子分には、平手造酒や、角力(力士)の勢力富五郎等がいる。 文化7年(1810年)、下総国須賀山村大木戸(現・千葉県香取郡東庄町)で、醤油と酢の醸造を営む岩瀬嘉三郎の三男として生まれる〔『実録天保水滸伝』、p.14.〕。漢学と剣術を学び、田舎相撲に夢中になる少年時代を送った〔『実録天保水滸伝』、p.15.〕。相撲に夢中になるあまり江戸へ出て、千賀ノ浦部屋に入門し岩瀬川を名乗るが1年あまりで廃業。この頃から博打を打つようになり侠客の道に入り、千賀ノ浦部屋の同門で郷里の近い勢力富五郎と共に笹川に帰郷すると一家をおこした〔『実録天保水滸伝』、p.25.〕。天保13年(1842年)には、笹川須賀山明神の例祭日を利用して、農民救済のために地元の商人宿・十一屋で花会(親分衆のみを客とした賭場)を開く〔『実録天保水滸伝』、p.33.〕。繁蔵は関東東海地方で名前の知られる大親分に手当たり次第に回状を送り、十一屋の花会には、清水次郎長、国定忠治、大前田英五郎なども駆けつけたと講談『天保水滸伝』では伝えているが、当時次郎長はまだ売り出し前であり、国定忠治も手配書が出て逃亡中であったため、真偽は不明である〔II 真説・天保水滸伝、一 笹川繁蔵の実像、『飯岡助五郎』、p.48-50.〕。 同じ頃、銚子の陣屋から十手を預かる飯岡の大親分・飯岡助五郎と勢力を争う。初め良好だった両者の関係は、笹川一家の勢力が拡大して飯岡一家の縄張と隣接するようになると、どちらにもついていない中間地帯の賭場の寺銭を巡って緊迫し、遂には双方の親分自身が命を狙い狙われるまでになる〔『実録天保水滸伝』、p.35-37.〕。天保15年(1844年)8月6日、御用召捕りと称して利根川の水路と陸路の二方面から笹川に侵入してきた飯岡一家と戦い、須賀山明神の境内で飯岡側を一時は敗走させた(大利根河原の決闘)。 紛争後、繁蔵はやむなく故郷を立ち去り、。弘化4年(1847年)、笹川に舞い戻り、飯岡を討とうとするものの、。その後、笹川繁蔵は飯岡に謀られ、笹川のビヤク橋で虚無僧に変装した助五郎の子分3名の闇討ちにあって暗殺された。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「笹川繁蔵」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|