翻訳と辞書
Words near each other
・ 笹田貴之
・ 笹田靖人
・ 笹畝坑道
・ 笹百合
・ 笹目二朗
・ 笹目南町
・ 笹目川
・ 笹目村
・ 笹目橋
・ 笹目町
笹目通り
・ 笹神村
・ 笹舟
・ 笹菊薬品
・ 笹谷
・ 笹谷 (福島市)
・ 笹谷インターチェンジ
・ 笹谷トンネル
・ 笹谷小学校
・ 笹谷峠


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

笹目通り : ウィキペディア日本語版
笹目通り[ささめどおり]

笹目通り(ささめどおり)は、次の都県道の一般名称である。東京都練馬区埼玉県和光市の境界線にある土支田交差点で切り替わる。
戸田漕艇場が1964年東京オリンピックボートレース会場になった際に整備されたため、当時は「オリンピック道路」と呼ばれていた。
== 概要 ==
開通当時は埼玉県戸田市大字笹目を通っていたが、のちの住居表示で笹目と笹目南町になったため、現在は笹目を通らないにもかかわらず笹目通りという名称になっている。また、東京都板橋区の三園二丁目交差点-三園浄水場前交差点間の分岐線は、元々は高島通りであったが、現在の道路標識では笹目通りとされている。
なお、東京都道311号環状八号線(環八通り)の環八南田中交差点-練馬中央陸橋が未開通だった頃は、環八通りと笹目通りが一体的な道路として認識されていたこともあり、笹目通りも「環八」と呼ばれることが多いようである。実際に本道から環八通りを経て、遠く羽田空港までカーブを除く右左折無しの一本の道で繋がっている。
環八南田中交差点-谷原交差点(目白通り交点)間は、環八通りと同様に関越自動車道東京外環自動車道(大泉IC以南は現在も未開通)との連絡道路としても機能しているため、交通量が多く渋滞が起こりやすい区間となっている。
* 東京都道443号南田中町旭町線(環八南田中交差点-土支田交差点)
* 東京都道・埼玉県道68号練馬川口線(土支田交差点-三園二丁目交差点-笹目橋南詰交点)
* 東京都道447号赤羽西台線(三園二丁目交差点-三園浄水場前交差点)

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「笹目通り」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.