|
等比数列(とうひすうれつ、または幾何数列(きかすうれつ)、)は、数列で、隣り合う二項の比が項番号によらず一定であるようなものである。その比のことを公比(こうひ、)という。例えば 4,12,36,108,… という数列 (''a''''n'') は初項が 4 であり公比が 3 の等比数列である。公比 ''r'' は ''r'' = ''a''''n''+1/''a''''n'' という形で表され、0以外の全ての数を取りうる(''r'' = 1 の場合は公差が 0 の等差数列でもある)。等比数列の各項は初項 ''a'' と公比 ''r'' を用いて以下のように表せる。 : すなわち ''n'' 番目の項 ''an''(一般項)は以下の式で求まる。 : 一般に第 ''n'' 項 ''an'' と第 ''m'' 項 ''am'' の関係は である。 == 数学的性質 == 等比数列を漸化式で表すと、 : となる。公比が負の場合は符号が一項ずつ入れ替わる数列となる。例えば 3,−6,12,−24,… という数列は公比 −2 の等比数列であり、一般項は : となる。公比が正であれば全ての項は初項と同じ符号を持つ。 公比 ''r'' が ''r'' > 1 ならば等比数列は初項の符号によって正もしくは負の無限大に発散する。 また −1< ''r'' < 1 の場合は0に収束する。 ''r'' = −1 では ''a'' と −''a'' の値のみを交互にとる(振動)。 r < −1 では振動する(発散する。正もしくは負の無限大に発散するということではない)。 形式的に等比数列の一般項の対数をとると : となり、数列 (log ''an'') は初項 log ''a'' 、公差 log ''r'' の等差数列になる。 等比数列の連続する3項を小さい順から ''a'', ''b'', ''c'' とすると、常に ''b''2 = ''ac'' が成り立つ〔''r'' > 0 のとき ''b'' は比例中項と呼ばれる。''a'':''b'' = ''b'':''c'' = ''r''〕。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「等比数列」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|