翻訳と辞書
Words near each other
・ 筋上皮(乳腺の)
・ 筋上皮島
・ 筋上皮細胞
・ 筋上皮腫
・ 筋不安定性症候群
・ 筋中心核病、筋中心軸病
・ 筋交
・ 筋交い
・ 筋仕事率
・ 筋伸展反射
筋兜
・ 筋内膜
・ 筋内麻酔
・ 筋内麻酔法
・ 筋再教育
・ 筋分節
・ 筋切開刀
・ 筋切離術
・ 筋力
・ 筋力、力


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筋兜 : ウィキペディア日本語版
筋兜[すじかぶと]

筋兜(すじかぶと)は、日本の鎌倉時代後期から南北朝時代頃に発生したの一形式。星兜と異なり、兜本体(鉢)を形成する鉄板を接ぎ留める鋲(星)を見せず、鉄板の縁を捩り立て接ぎ目を筋状に見せたもの。
星兜に比べて軽快・軽量かつ、製作が簡易であるため、徒歩武士の胴丸腹巻に付く兜として用いられた。後には大鎧にも用いられるようになった。
== 概要 ==
鋲頭が大きい鋲を使う星兜と違い、頭が平らな鋲を使って鉢の鉄板をつなぎ合わせている。またしころも、両手の動きを邪魔しないように、「笠しころ」と呼ばれる横に広がった扁平型の形式が使われた。鉢には黒漆が塗られる。時代が下るにつれ、より高度な製作技巧を必要とする、筋の数の多い筋兜も増えていった。当初は二十数枚であったが、やがて六十数枚が一般的になる。これらは細長い鉄板を非常に多く用いるため、枚数が少ないものよりも板の重なる面積が増えて、実質的には2枚の鉄板を重ねた事と同じになり堅牢さが増した。少ないものでは十数枚、多いものでは二百枚近いものまでがある。
室町時代には、阿古陀形(あこだなり)という後頭部が膨れ上がった南瓜様の筋兜が流行した。頑丈さに欠けたため戦国期には衰退したが、以降の筋兜にその影響を残した。
兜鉢の下部全周を斎垣(いがき)と呼ばれる装飾金具で覆い、兜の筋と斎垣に覆輪を施したものを「総覆輪(そうふくりん)」と呼ぶ。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筋兜」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.