|
黒田節(くろだぶし)は、福岡県福岡市の民謡。「〽酒は呑め呑め 呑むならば 日本一(ひのもといち)のこの槍を 呑み取るほどに呑むならば これぞ真の黒田武士」の歌詞で有名。酒宴などでよく謡われる定番の唄である。なお、初期にレコード販売された頃は「黒田武士」と表記された。 == 民謡「黒田節」 == 筑前今様と呼ばれた福岡藩の武士たちに歌われていたものが日本全国に広まったもので、雅楽の越天楽のメロディーにさまざまな歌詞を当てはめて歌う越天楽今様が元になっている。 ある日、黒田長政は酒好きの福島正則のもとに家臣の母里友信を使いに出した。友信もまた酒豪であったため、長政は酒の上での間違いを恐れ、杯を勧められても飲むことを禁ずる。が、行ってみると案の定酔っ払っていた正則は、よい飲み相手が来たとばかり酒を勧めてきた。固辞する友信に正則は「黒田の者は、これしきの酒も飲めぬのか」と執拗に酒を強い、巨大な大盃を出して「これを飲み干せば、何でも褒美を取らす」と言ったため、心を決めた友信はその杯を見事に飲み干し、褒美に正則が豊臣秀吉から下賜された自慢の槍の日本号を貰い受けた。翌日、酔いがさめて青くなった福島正則は、使いをやって槍を返してくれるよう頼んだが友信はこれを断り、のちの朝鮮出兵に日本号を持参して武功をあげた。 歌詞の内容はこの逸話に基づいている。NHK大河ドラマ『軍師官兵衛』第44回(2014年11月2日放送)でもこの逸話を基にしたシーンがみられる。 新たに付け加えられた歌詞には、幕末の福岡藩の家老で一次長州征伐解兵に奔走した加藤司書の今様「皇御國(すめらみくに)の武士(もののふ)は~」が入る場合がある。 昭和初期に市丸、小唄勝太郎、藤本二三吉と並び称された人気芸者歌手である赤坂小梅によってレコード化され、1942年(昭和17年)5月20日にコロムビアレコードから発売され有名になった。当初は「黒田武士」の題で吹き込み、第二次世界大戦中であったため歌詞は戦意高揚の内容であった。戦後の1950年(昭和25年)5月20日に歌詞を一部変更し「黒田節」の題として再発売された。彼女の十八番であり、「黒田節の小梅か、小梅の黒田節か」と言われたものである。 典型的な七五調のための曲であり、テレビドラマ『水戸黄門』の主題歌「ああ人生に涙あり」、炭坑節、「どんぐりころころ」、「月の砂漠」などの旋律とぴったり一致する歌詞である。 シャ乱Qがシングル「ズルい女」のカップリングでカバーしている。 2014年、黒田節の逸話発祥の地、京都伏見、御香宮神社の門前に、地元伏見の有志により、「黒田節誕生の地」の立て札が設置された。 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「黒田節」の詳細全文を読む スポンサード リンク
|