翻訳と辞書
Words near each other
・ 筑前岩屋駅
・ 筑前庄内駅
・ 筑前新宮町
・ 筑前新宮駅
・ 筑前方言
・ 筑前東郷
・ 筑前植木駅
・ 筑前橋
・ 筑前深江駅
・ 筑前煮
筑前琵琶
・ 筑前町
・ 筑前町立三輪中学校
・ 筑前町立大刀洗平和記念館
・ 筑前福間駅
・ 筑前簑島駅
・ 筑前藩
・ 筑前高宮駅
・ 筑前高校
・ 筑前高田駅


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筑前琵琶 : ウィキペディア日本語版
筑前琵琶[ちくぜんびわ]
筑前琵琶(ちくぜんびわ)は、盲僧琵琶の系譜をひく語りもの音楽の一ジャンル。
== 概要 ==
日本中世に生まれた盲僧琵琶は、九州地方薩摩国鹿児島県)や筑前国福岡県)を中心に伝えられたが、室町時代に薩摩盲僧から薩摩琵琶という武士教養のための音楽がつくられ、しだいに語りもの的な形式を整えて内容を発展させてきた。筑前琵琶は、それに対し、筑前盲僧琵琶から宗教性を脱していったもので、明治時代中期に女性を主たる対象とする家庭音楽として確立したものであり〔吉川「語りもの」(1990)pp.42-43〕、近代琵琶楽の第一号にあたる〔吉川「琵琶」(1990)p.48〕〔吉川英史は、筑前琵琶について、時代の影響もあって女子に開放されたものではあるが、決して柔弱な音楽ではないと述べ、また、優雅な曲ばかりではなく、勇壮な曲も多いことを指摘している。吉川(1990)p.42,p.48〕。近代琵琶楽としての筑前琵琶の成立にあたっては、福岡藩藩士の娘であった吉田竹子の活躍が大きい。歴史的には、宗教音楽としては、筑前盲僧琵琶が薩摩盲僧琵琶よりも古いが、芸術音楽としては、薩摩琵琶の方が筑前琵琶に先行している〔吉川「琵琶」(1990)pp.46-47〕。
筑前琵琶の音楽は薩摩琵琶に比べ曲風が全体的におだやかであり、楽器ともやや小ぶりである。胴の表板はに変わり、音色は薩摩琵琶に比べて軟らかい。調絃も三味線に準ずるようになった。薩摩琵琶では歌(語り)と楽器は交互に奏されるが、筑前琵琶の音楽には三味線音楽の要素が取り入れられており、歌いながら琵琶の伴奏を入れる部分がある。著名な曲としては「湖水渡」「道灌」「義士の本懐」「敦盛」「本能寺」「石堂丸」などがある。筑前琵琶の種類は四絃と、四絃より音域をより豊かにする為に初代橘旭翁とその実子である橘旭宗一世によって考案された五絃があり、五絃の方が全体にやや大きい。撥も五絃用のものの方がやや開きの幅が広く、いくらか薩摩のものに近い。柱はいずれも五柱(四絃五柱、五絃五柱)。この他、高音用の「小絃」、低音用の「大絃」も作られたが、一般的に普及はしていない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筑前琵琶」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.