翻訳と辞書
Words near each other
・ 筑後吉井駅
・ 筑後国
・ 筑後国の式内社一覧
・ 筑後国分寺
・ 筑後国分寺跡
・ 筑後国分尼寺跡
・ 筑後国府跡
・ 筑後國
・ 筑後地区
・ 筑後地方
筑後大堰
・ 筑後大川駅
・ 筑後大石駅
・ 筑後宇都宮氏
・ 筑後小郡インターチェンジ
・ 筑後小郡駅
・ 筑後山一政
・ 筑後川
・ 筑後川 (團伊玖磨)
・ 筑後川の戦い


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筑後大堰 : ウィキペディア日本語版
筑後大堰[ちくごおおぜき]

筑後大堰(ちくごおおぜき)は福岡県久留米市佐賀県三養基郡みやき町に跨る、一級河川筑後川本流の河口から23キロメートル地点に建設されたである。
独立行政法人水資源機構(施工当時は水資源開発公団)が管理する可動堰で、筑後川の治水及び福岡県福岡地方筑後地方、佐賀県に水を供給する利水目的を有し、筑後川水系水資源開発基本計画によって建設されているため堰ではあるが多目的ダムの扱いを受ける。福岡市の水がめの一つ。建設時にはダムと環境の問題を巡って漁業協同組合とのあつれきが激しく、現在でも有明海ノリ養殖の不漁の一因とされることがある。その一方で日本住血吸虫症の撲滅といった環境改善にも役割を果たしているとの指摘もある。
==堰の沿革==

1953年(昭和28年)の昭和28年西日本水害以降、経済安定本部が河川審議会に命じて策定させた『筑後川水系治水基本計画』に基づき、筑後川中下流部では大石・原鶴・千年分水路開削や築堤が行われるようになったが流下能力を更に向上させる為に洪水調節の為の治水施設が必要になった。
また、福岡市久留米市佐賀市をはじめ、人口増加に伴う上水道需要の増加、大牟田市鳥栖市工業用水道需要増加といった水需要の逼迫が次第に問題となった。更に農林省(現農林水産省九州農政局)が「国営筑後川下流土地改良事業」を展開しており、その水源として筑後川の取水が求められていた。
こうした水需要の確保を総合的に図るため筑後川水系は1964年(昭和39年)、「水資源開発促進法」に基づく「水資源開発水系」に指定され水資源開発公団(現独立行政法人水資源機構)による総合的な利水施設の建設が図られた。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筑後大堰」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.