翻訳と辞書
Words near each other
・ 筑登之親雲上
・ 筑穂
・ 筑穂 (つくば市)
・ 筑穂インターチェンジ
・ 筑穂町
・ 筑紫
・ 筑紫 (列車)
・ 筑紫 (巡洋艦)
・ 筑紫 (測量艦)
・ 筑紫あけみ
筑紫の五節
・ 筑紫の国
・ 筑紫まり
・ 筑紫もち
・ 筑紫トンネル
・ 筑紫丘高校
・ 筑紫丘高等学校
・ 筑紫丸 (特設潜水母艦)
・ 筑紫二郎
・ 筑紫勝麿


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筑紫の五節 : ウィキペディア日本語版
筑紫の五節[つくしのごせつ]

筑紫の五節(つくしのごせつ)とは、源氏物語に登場する架空の人物。
== 概要 ==
光源氏の女君の一人であるが、五節の舞姫を務めた際に光源氏と関係を持ったとみられるが、光源氏との関係を持った場面そのものは直接には描かれておらず、光源氏が過去を思い出したり文をやりとりしたりするという形でのみ登場する。父親の大宰府への赴任に従って九州に下向していたが、光源氏が須磨に退去していた時期に大宰府での任期を終えた父に従って筑紫から上京することになり、須磨の近くを通りがかった際に光源氏と和歌を詠み合うものの、直接出会うことはなく終わり、その後もしばしば五節の行事があるたびに「思い出す人物」として描かれている。
六条御息所朝顔の姫君などとともに現存する54帖からなる源氏物語においては光源氏との交流そのものは直接には描かれていない女君の一人であり、その模様は「輝く日の宮」など、現在では失われてしまった巻に描かれていたのではないかとしてそのような「失われた巻」が存在したとする説の根拠にされることがある〔風巻景次郎「源氏物語の成立に関する試論」『風巻景次郎全集 第4巻 源氏物語の成立』桜楓社、1969年(昭和44年)11月。 〕。これとは逆に、このような記述を置くまで源氏物語の構想や構造の問題として捉え、それで説明できるとする立場もある〔加藤宏文「須磨巻 筑紫の五節 -「日影の霜」への始発-」『源氏物語の端役たち』溪水社、2006年(平成18年)12月、pp. 69-74。 ISBN 4-87440-953-9 〕。
作品中の人物としては、同じく筑紫にいたとされるという点で玉鬘と対比され〔斎藤正昭「筑紫の五節から玉鬘へ-玉鬘筑紫下向の着想について-」いわき明星大学日本文学会「文学・語学編集委員会」編『いわき明星文学・語学』第6号、いわき明星大学日本文学会、1997年(平成9年)10月、pp. 25-37。 のち斎藤正昭『源氏物語成立研究 執筆順序と執筆時期』笠間叢書、笠間書院、2001年(平成13年)1月、pp. 35-52。 ISBN 978-4-305-10341-3 〕、数少ない国名を冠した通称を持つ人物として近江の君と対比されることもある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筑紫の五節」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.