翻訳と辞書 |
筑紫歌壇賞[つくしかだんしょう] 筑紫歌壇賞(ちくしかだんしょう)は日本の短歌の賞。主催はNPO法人国際科学技術文化振興会。後援は太宰府市・太宰府市教育委員会・本阿弥書店・西日本新聞社。 前年の1月1日から12月31日までに出版された、60歳以上の作者による第一歌集が対象。賞の名称は、万葉集に登場する歌人・大伴旅人、山上憶良らがいわゆる筑紫歌壇を形成して活躍したのが大宰府であり、その年齢が60歳代であったことから名づけられた。 選考委員は伊藤一彦、小島ゆかり、山埜井喜美枝の3名。選考過程は総合短歌誌「歌壇」に掲載される。贈賞式は毎年9~10月に、福岡県太宰府市の大宰府館にて行なわれる。 正賞として人形師である三宅隆による博多人形「万葉の月」、副賞として賞金30万円が授与される。
== 受賞作一覧 ==
* 第1回(2004年)寺松滋文『爾余は沈黙』全国書誌番号 抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筑紫歌壇賞」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|