翻訳と辞書 |
筑紫氏[つくし] 筑紫(つくし)氏は筑前国に勢力を持った豪族であった。系図には諸説あるも少弐氏の末裔が有力視されている。また、足利直冬の子孫を称する系図も残されている。筑紫氏の家紋は、少弐氏と同じ「目結」紋である。 == 筑紫氏の出現 == 筑紫氏が歴史の舞台から登場したのは応永7年(1400年)、少弐貞頼が筑紫次郎に宛てた充行状と、嘉吉元年(1441年)、少弐教頼が筑紫下野入道に宛てた安堵状がある。 応永30年(1423年)、筑紫教門は主君・少弐満貞の命により九州探題・渋川義俊を攻め、これを山口の大内持世のもとへ敗走させ、永享3年(1431年)には、筑前萩原において大内盛見と戦ってこれを敗死させた。 しばらくして主家・少弐氏は大内氏により衰退するが、応仁元年(1467年)、応仁の乱が起こると大内氏は西軍として参加し、筑紫氏は少弐教頼のもとで大内氏に対抗するようにして東軍に味方し、その失地回復を虎視眈々と狙った。文明元年(1469年)、筑紫能登守が御笠郡に兵を進め、東軍の政治工作もあり、その甲斐あって教頼の子・政資が筑前回復に成功したのである。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「筑紫氏」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|