翻訳と辞書
Words near each other
・ 筑紫次郎
・ 筑紫歌壇賞
・ 筑紫氏
・ 筑紫洲
・ 筑紫海
・ 筑紫満門
・ 筑紫潟
・ 筑紫熊七
・ 筑紫率
・ 筑紫申真
筑紫磐井
・ 筑紫神社
・ 筑紫美主子
・ 筑紫舞
・ 筑紫葛子
・ 筑紫観世音寺
・ 筑紫車両基地
・ 筑紫車庫
・ 筑紫通り
・ 筑紫郡


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筑紫磐井 : ウィキペディア日本語版
筑紫磐井[つくし ばんせい]

筑紫 磐井(つくし ばんせい、1950年1月14日 - )は東京都出身の俳人評論家文部科学官僚。俳誌「」発行人。本名は國谷実。
== 来歴 ==
東京都豊島区生まれ。私立獨協中学校・高等学校を経て、一橋大学法学部に入学。大学在学中の1971年「馬酔木」に投句し、1973年「」に入会、能村登四郎に師事。1974年に大学卒業した後は科学技術庁に入庁、官僚として勤めながら俳人、俳句評論家として活動する(職歴参照)。1990年「」に入会、1991年より同誌編集人、2001年より同発行人を務める。
諧謔味の強い句風で、第一句集『野干』は「女狐に賜る位・扇かな」「みちのくに戀ゆゑ細る瀧もがな」といった、王朝文学の世界を素材とした擬古典的な句を収め、第二句集『婆伽梵』では同じ路線で万葉時代から昭和戦中期までの世界を表現している。これらは師の登四郎からよりもむしろ攝津幸彦加藤郁乎といった前衛派の俳人から評価された。『筑紫磐井集』に書き下ろすかたちで発表された第三句集『花鳥諷詠』中には「もりソバのおつゆが足りぬ高濱家」「俳諧はほとんどことばすこし虚子」など近代俳句史をパロディ化したような一連の句を収めている。以上の句集と未発表作をおさめた『筑紫磐井集』で2004年加美俳句大賞スウェーデン賞を受賞。2014年の『わが時代』では、団塊の世代と呼ばれた自身の世代感覚を作品化した一連の句を収めた。
俳句評論家としては、1994年に『飯田龍太の彼方へ』で俳人協会評論賞新人賞、2001年に『定型詩学の原理』で加藤郁乎賞、2004年に『伝統の探求〈題詠文学論〉』で俳人協会評論賞を受賞。俳句表現をラディカルな視線で問い直す論考を多く発表している。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筑紫磐井」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.