翻訳と辞書
Words near each other
・ 筒森神社
・ 筒状
・ 筒状有茎皮弁
・ 筒状花
・ 筒状葉
・ 筒男三神
・ 筒石駅
・ 筒美京平
・ 筒美奈子
・ 筒耳
筒袖
・ 筒見友
・ 筒賀PA
・ 筒賀パーキングエリア
・ 筒賀村
・ 筒賀駅
・ 筒賀駅 (初代)
・ 筒車
・ 筒音
・ 筒香嘉智


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筒袖 : ウィキペディア日本語版
筒袖[つつそで]
筒袖(つつそで)は、字が示す通り筒状の衣服の袖の形態の一つであるが、洋服は全て袂のない細い筒袖であるため、通常和服の袖の形態をさす。
主に日本では屋外などの仕事の労働着として存在し、特徴は、(たもと)が無いこと、身八つ口が無く袖全体が身頃に直接縫いつけられていることである。「筒袖」の着物の記録は東北地方の漁村で漁師(網衆)が主に着用した「筒っぽう」、「つっぽ」と呼ばれた着物がある。
現在留袖振袖は袖の形態から転じて着物そのものの名称になっている。
また、平安時代前期までは、着物の袖は全て細い筒袖であったことが埴輪高松塚古墳壁画、正倉院宝物から判明している。以後、国風文化の興隆や生活様式の変化により袖は巨大化していった。しかし、後世鎌倉時代の遺品である鶴岡八幡宮の神宝装束は身八つ口を縫い付けていることから、「平安時代の装束も巨大な筒袖だったのではないか」と言う説がある。
和裁の業界では大振袖の「袂」を筒状に仕上げた和服の仕立てを「大名袖」といい、伝統的で雅びな仕立て方として、現在でも新生児の神社へのお宮参りの晴着に多く用いられる。これは、時代が後になっても神殿での装束の形態をその一部に残したものではないかと推測される。
平安時代後期からは、小袖が庶民の表着として登場するが、絵巻物に見られるそれは筒袖ではなくが存在していた。
現在見られる筒袖の和服としては神社へのお宮参りの晴着、肌襦袢法被(はっぴ)、鯉口シャツ作務衣などがある。



抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筒袖」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.