翻訳と辞書
Words near each other
・ 筰
・ 筱
・ 筱竹
・ 筲
・ 筲箕湾
・ 筲箕湾駅
・ 筳
・ 筴
・ 筵
・ 筵付
筵付米
・ 筵払
・ 筶
・ 筷
・ 筸
・ 筹
・ 筺
・ 筺体
・ 筻
・ 筼


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

筵付米 : ウィキペディア日本語版
筵付[むしろつき]
筵付(むしろつき)とは、中世日本において徴収された付加税の1つ。筵付米(むしろつきまい)とも呼ばれている。なお、『国史大辞典』の「筵付米」の項目〔正木喜三郎「筵付米」『国史大辞典 13』〕では、本来は筵付とは別の付加税であった筵払の解説と混同して行われているため注意を要する。
== 概要 ==
筵米は荘園制の下で年貢徴収の際に年貢米の計量を行う際の経費・手数料として荘官沙汰人に与えられた得分であり、筵払と違って初期の頃より定量化されていた。通常は斗別賦課であったが、荘園によっては段別や人別に徴収されていた例もある。鎌倉時代には口米員米とともに本来の年貢に付加されたとして徴税された。この時期の大田文には、筵付と筵払が別の付加税として扱われていたことを示すものがある〔北風文書「本免田条々」(東京大学史料編纂所影写本)〕が、中世後期に入ると両者の区別が曖昧になり、筵払のことを指して筵付とも呼ぶようになった(後世における混同の背景にはこのことが影響している)。また、この時期になると、などの商業取引の際に手数料として代官などに納める米のことも筵付と呼ばれるようになった。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「筵付」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.