翻訳と辞書
Words near each other
・ 箎
・ 箏
・ 箏と三絃のための「喜遊曲」
・ 箏と三絃のための喜遊曲
・ 箏と三絃のための嬉遊曲
・ 箏のおけいこ
・ 箏三重奏 (船川利夫)
・ 箏四重奏 (船川利夫)
・ 箏座
・ 箏曲
箏曲家
・ 箐
・ 箑
・ 箒
・ 箒克朗
・ 箒川
・ 箒川ダム
・ 箒川発電所
・ 箒川鉄橋列車転落事故
・ 箒庵


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箏曲家 : ウィキペディア日本語版
箏[そう]

(そう)は、日本の伝統楽器。十三本の糸を有するが、十七絃箏など種々の多絃箏がある。箏は一面、二面(いちめん、にめん)と数える。弦楽器ツィター属に分類される。
一般的に、「箏(こと)」と呼ばれ、「(きん)」の字を当てることもあるが、「箏」と「琴」は別の楽器である。最大の違いは、箏は柱(じ)と呼ばれる可動式の支柱で弦の音程を調節するのに対し、琴は柱が無く弦を押さえる場所で音程を決める。ただし、箏の柱(箏の駒)は「琴柱」とするのが一般的で(商品名も琴柱)、箏の台は琴台(きんだい)と必ず琴の字を使う。
== 歴史 ==

=== 古代 ===
日本古来からある「こと」は和琴(わごん、やまとごと)と呼ばれ、6本の弦を持つ(まれに5本)。弥生時代から奈良時代の遺跡などに発掘例があり、現在も雅楽に含まれる「国風歌舞」(御神楽など)で演奏される。また、平安時代にはやはり雅楽の楽曲種類の一つである「催馬楽(さいばら)」(在来の民謡などを当時の渡来音楽である雅楽の編成に編曲した管絃伴奏付き歌曲)の伴奏楽器として、和琴が加わることがあった(現在では普通、催馬楽に和琴が加わることはない)。
また、日本の古代音楽を最も古い形のまま現在まで伝承しているとされる恐山などのイタコが、交霊の際に演奏する楽器の一つとしても用いられる(ただし和琴を使うのはごく一部で、一般にイタコが用いる楽器は梓弓が多い)。
アイヌの伝統楽器の箏であるトンコリ(カーとも言う)は、和琴と類似した構造を持つ(ただし弦は5本)。
一方、後述の奈良時代に唐より伝わることになるシナの箏の起こりは、の時代(紀元前3世紀頃)に蒙恬(もうてん)という人物が作ったのが始まりとされるが、伝説に過ぎない。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箏」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Koto (instrument) 」があります。



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.