翻訳と辞書 |
箒川鉄橋列車転落事故[ほうきがわてっきょうれっしゃてんらくじこ]
箒川鉄橋列車転落事故(ほうきがわてっきょうれっしゃてんらくじこ)は、1899年(明治32年)10月7日に発生した列車脱線事故である。東北本線の矢板駅 - 野崎駅間にある箒川鉄橋を通過中の列車が突風に煽られて連結器が外れ、貨車(貨物緩急車)1両と客車7両の合計8両が折からの豪雨によって増水した箒川の流れに転落して死者19人、負傷者38人の被害を出した〔〔。明治時代における最悪の列車事故として歴史に残っている〔『日本史小百科22 災害』112-113頁。〕。 == 事故の経緯 ==
=== 事故発生前 === 東北本線は、当初は日本鉄道株式会社の経営する私鉄路線であった〔〔『続 事故の鉄道史』、2頁。〕〔三宅、9-11頁。〕。1883年(明治16年)7月28日に上野 - 大宮間(この時点では大宮駅は未開業)が開通してから路線を順次北へ延伸していき、1886年(明治19年)10月1日には宇都宮 - 那須〔那須駅は1891年(明治24年)5月1日に西那須野駅と改称している。〕間が開通した〔〔三宅、14頁。〕。全線が完成して青森まで開通したのは、1891年(明治24年)9月1日であった〔〔三宅、16頁。〕。 矢板駅は宇都宮 - 那須間開通と同時に開業した。矢板駅と1897年(明治30年)2月25日に開業した野崎駅の間には、箒川が流れていた。箒川は延長47.6キロメートルの一級河川で那珂川水系に属し、大佐飛山地南西部の白倉山(しらくらやま、標高1,460メートル)付近を源流として那須野が原扇状地を東南に流れ、最後は那珂川に合流する河川である〔〔 栃木県公式ホームページ、2013年8月21日閲覧。〕。両駅付近の地形は、南側に松原山丘陵、北側には那須野が原扇状地の緩やかに傾斜した丘陵原があり、このあたりでの箒川の流れはかなりの急流となっていた〔。 鉄道路線を敷設するために松原山の岩層が切り開かれ、トンネル状の切通しが作られた〔。そのため、列車が針生トンネルを抜けて切通しを通過するとすぐに視界が開けて箒川の鉄橋にさしかかる状態であった〔〔。当時の箒川鉄橋は、全長約319メートル、川床からの高さが約6メートル、橋桁(プレート・ガーダー)14連で構成されていた〔『日本史小百科22 災害』112頁には「長さ約470尺(約140メートル)、水面からの高さ13尺(約4メートル)との記述があるが、本稿では『続 事故の鉄道史』などの記述に拠った。〕〔〔。このような地形条件によって箒川鉄橋上は風の通り道となっていて強風に遭いやすい状態であり、とりわけ冬季においては西北からの季節風を強く受けることで知られていた〔〔。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「箒川鉄橋列車転落事故」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|