翻訳と辞書
Words near each other
・ 箕面市立西小学校
・ 箕面市立豊川北小学校
・ 箕面市立豊川南小学校
・ 箕面市立郷土資料館
・ 箕面市立青少年教学の森野外活動センター
・ 箕面支援学校
・ 箕面支線
・ 箕面有料
・ 箕面有料道路
・ 箕面有馬電気軌道
箕面有馬電気軌道19形電車
・ 箕面有馬電気軌道1形電車
・ 箕面有馬電気軌道34形電車
・ 箕面村
・ 箕面東高校
・ 箕面東高等学校
・ 箕面森町
・ 箕面池田線
・ 箕面温泉
・ 箕面温泉ケーブルカー


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

箕面有馬電気軌道19形電車 : ウィキペディア日本語版
箕面有馬電気軌道1形電車[みのおありまでんききどう1がたでんしゃ]

箕面有馬電気軌道1形電車(みのおありまでんききどう1がたでんしゃ)は、阪急電鉄の前身である箕面有馬電気軌道が開業時の1910年から翌1911年にかけて33両新造した、木造車体の電車である。
本形式は製造時期や車体構造等の違いから厳密には1形と19形の2形式に分かれるが、経歴が類似していることから、本項では一括して説明することとする。また、本形式のうち、1949年から1950年にかけて京阪電気鉄道に譲渡され、同社の10形となった車両についても併せて紹介する。
== 創業 ==
箕面有馬電気軌道は、1906年3月に交付された鉄道国有法によって国家買収されることとなった、阪鶴鉄道の役員によって設立された会社である〔路線の骨格は、同社が持っていた池田から大阪市内への直通路線構想を生かしたものであった。〕。1900年代の大阪周辺の電気鉄道開業ブームを受けて、先発の阪神電気鉄道京阪電気鉄道と同じく軌道法による路面電車線の名目で建設された都市間電車で、アメリカインターアーバンに近いものであった。ただ、阪神・京阪の2社や同時期に電化工事を行って蒸気鉄道からインターアーバンへの転向を図った南海鉄道高野鉄道、少し遅れて開業した大阪電気軌道とは異なり、社名が示すとおり都市間連絡より行楽地への観光客輸送に重点を置いたものであった〔高野鉄道や大阪電気軌道も、終点や経由地を見る限りは純然たるインターアーバンと言いがたい部分がある。〕。それでも、箕面有馬電軌が開業に際して準備した本形式は、同時期に登場した他社の車両同様、インターアーバンタイプで登場した。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「箕面有馬電気軌道1形電車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.