翻訳と辞書
Words near each other
・ 算術級数の素数定理
・ 算術級数定理
・ 算術計算
・ 算術論理演算装置
・ 算術関数
・ 算譜
・ 算譜意味論
・ 算譜言語
・ 算道
・ 算道家
算額
・ 箘
・ 箙
・ 箙 (数学)
・ 箙かおる
・ 箙田鶴子
・ 箚
・ 箛
・ 箜
・ 箜篌


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

算額 : ウィキペディア日本語版
算額[さんがく]

算額(さんがく)とは、江戸時代日本で、額や絵馬和算の問題や解法を記して、神社仏閣に奉納したものである。
平面幾何に関する算額(特にの中に多数の円や別図形の中に多数のを入れるなど接点を持つもの〔算額の問題に挑戦して見ませんか? - 日経サイエンス、1998年7月号〕)が多い。和算家のみならず、一般の愛好家も数多く奉納している。
== 概要 ==

算額は、和算において、問題が解けたことを神仏に感謝し、ますます勉学に励むことを祈念して奉納されたと言われる。やがて、人びとの集まる神社仏閣を問題の発表の場として、難問や、問題だけを書いて解答を付けずに奉納するものも現れ、それを見て解答や想定される問題を再び算額にして奉納することも行われた。
このような算額奉納の習慣は世界中をみても他に類例がなく、日本独特の文化といわれる。その一部は重要文化財民俗文化財に指定されている。。
1997年に行われた調査結果によると、日本全国には975面の算額が現存している〔深川(1998)〕。これら現存する算額で最古の記年銘をもつものは栃木県佐野市星宮神社に奉納された天和3年(1683年)のものであった〔ただし、この算額は1975年の火事で表面が焼けてしまい判読不能になってしまっている。ついで北野天満宮(京都市)の貞享3年(1686年)のものが古いとされる。〕。延宝8年(1681年)の村瀬義益『算学淵底記』によれば、17世紀中頃には江戸の各地に算額があったことが記されており、ここでは目黒不動の算額の問題が紹介されている。大坂にはさらに古くから算額があったと推定される。17世紀後半には算額に書かれた問題を集めて書物にするものも現れ、出版物としての算額集の最初は寛政元年(1789年)藤田貞資『神壁算法』とされる。
算額奉納の習慣は、江戸中期に入ると全国的に盛行し、とくに寛政・享和文化文政のころは最も隆盛し、1年に奉納数が100を越えたこともあったといわれている。明治に入ってからも昭和初年頃まで和算の伝統をひいて継承された。近年、算額の価値を見直す動きが各地でみられ、21世紀に至ってもなお算額の奉納を受け入れる神社もあり〔 なお、このときニコリ社では算額ならぬ「数独額」を奉納している。〕、また算額を神社仏閣に奉納する人びとも増えている。これは直接和算の伝統を受け継いだものではないことが多いが、いずれにしても日本人の算術好きをあらわす文化事象とする主張もある。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「算額」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.