翻訳と辞書
Words near each other
・ 管弦楽のための協奏曲 (コダーイ)
・ 管弦楽のための協奏曲 (バルトーク)
・ 管弦楽のための協奏曲 (ルトスワフスキ)
・ 管弦楽のための変奏曲
・ 管弦楽のための変奏曲 (シェーンベルク)
・ 管弦楽のための木挽歌
・ 管弦楽のための神話
・ 管弦楽団
・ 管弦楽曲
・ 管弦楽法
管弦楽組曲
・ 管形反応器
・ 管打式
・ 管掌
・ 管敬仲
・ 管晏列伝
・ 管暗きょ
・ 管暗渠
・ 管材
・ 管束


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

管弦楽組曲 : ウィキペディア日本語版
管弦楽組曲[かんげんがくくみきょく]

管弦楽組曲(かんげんがくくみきょく)または「序曲」(じょきょく)(, , )は、
# (一般音楽用語としての「管弦楽組曲」は)オーケストラのための組曲全般。
# (バロック音楽の分野においては)18世紀前半頃にドイツを中心として盛んに作曲された、管弦楽合奏による組曲フランス風序曲形式の序曲を筆頭に、舞曲を主体とする小曲が数曲続く構成を持つ。''詳細はフランス風序曲の項目を参照。''ゲオルク・フリードリヒ・ヘンデルの『水上の音楽』や『王宮の花火の音楽』、ゲオルク・フィリップ・テレマンの『ターフェルムジーク』(食卓の音楽)や『ハンブルクの潮の満ち干』(水上の音楽)などが知られる。なお、当時は、フランス風序曲に始まる作品という意味で、組曲全体を「序曲」(Ouvertüre)と呼ぶことが一般的であった。
# 2の中でも今日特に広く知られるヨハン・ゼバスティアン・バッハ作曲『管弦楽組曲』(BWV1066-1069)。今日では単に「管弦楽組曲」といえば、この作品を指すことが多い。以下に詳述する。
== 経緯 ==
ヨハン・ゼバスティアン・バッハの『管弦楽組曲』はブランデンブルク協奏曲と並ぶその代表的管弦楽作品の一つである。BWV1066から1069までの、独立した4組曲から成る。それぞれバリエーション豊かな4作品は当時の様々な舞曲や宮廷音楽の集大成であり、またフランス風序曲形式の一つの完成体を見ることができる。
成立年代はそれぞれ、バッハが世俗器楽曲を多数作曲したケーテン時代(1717年-1723年)、またはそれ以前のヴァイマル(1708年-1717年)時代と考えられる。だが、トランペットやティンパニを含む第3・第4組曲などの編成を見ると、当時のケーテン宮廷の小規模な楽団には不釣り合いと思われ、のちのライプツィヒ時代(1723年以降)に、コレギウム・ムジクムでの演奏のために大幅に加筆された可能性が高い。また第4組曲の序曲は、ヴィヴァーチェ部分に合唱を加えて、カンタータ110番の冒頭合唱曲に転用されている。なお、第5組曲 BWV1070は、今日では長男フリーデマンの作とされる。
バッハはこの作品群を「組曲」(Suite)とは呼ばなかった。というのも、バッハにとって組曲とはもっとも狭義の組曲、すなわちアルマンドクーラントサラバンドジーグの4曲から成る組曲、ないしそれにいくらかの舞曲を加えたものでなければならなかったからである。従ってこれら作品は前述の通り、「序曲に始まる作品」というような意味で「序曲」 (Ouvertüre) と呼ばれていたようである。これに基づき、新しいバッハ全集では「4つの序曲(管弦楽組曲)」としている。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「管弦楽組曲」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.