翻訳と辞書 |
築地大学校[つきじだいがっこう] 築地大学校(つきじだいがっこう)は、明治初期(明治7年 - 明治16年)に東京築地の新湊町に存在した英学学校。明治初期では最高レベルの学校で、都築馨六、尾崎行雄などの明治時代に活躍した人材を育成した。東京大学とも呼ばれた。 == 歴史 == 1871年(明治4年)築地入船に米国のクリストファー・カロザースが英学指導を目的とする私塾を開いた。さらに1872年(明治5年)発行の『新聞雑誌』第69号において、勤学する者は通学或いは学舎を設けて英学を教授する旨を告知し、広く学生を募集した。 1874年に従来の英語塾を拡大して、築地居留地に隣接する新湊町4丁目の借家で、寄宿舎付きの英学校を設立した。 教師は、カロザースの他に、スコットランド一致長老教会の宣教師が4人加わった。カロザースの出身校ワシントン大学に倣って化学と宗教を教えた。 1883年にオランダ改革派教会の経営する先志学校と合併して、東京一致英和学校になる。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「築地大学校」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|