翻訳と辞書 |
築地電軌 築地電軌株式会社(築地電軌株式會社、つきじでんき)は、かつて名古屋市南西部で路面電車やバスの運営を行っていた企業(株式会社)である。略称は「築電」。 == 概要 == 1898年(明治41年)に開業した名古屋電気鉄道を、1922年(大正11年)に市営化し名古屋市電は発足した。市電を運営する名古屋市電気局(名古屋市交通局の前身)は1930年(昭和5年)に市営バスの運営も開始し、1935年(昭和10年)から1938年(昭和15年)にかけて名古屋市内の路面電車・バスの買収・統合を進めていった。この築地電軌も買収・統合の一環として市に買収された事業者の一つである。 築地電軌は、電気軌道(路面電車)の運営、信託事業、海水浴場・遊園地・娯楽施設の運営、土地・建物の売買・賃借などを目的として1916年(大正5年)に設立された。1917年(大正6年)には中核事業である電気軌道を、名古屋市電に接続する築地から稲永新田の間に敷設した。その後電気軌道は延伸され、1926年(大正15年)に下之一色電車軌道に接続する下之一色まで到達し、名古屋南部に循環線が形成された。また、開始時期は不明だがバスの運営も行っていた。 運営していた軌道線は大半が専用軌道で、田園地帯をのんびりと走っていたという。沿線の人口が少ないため利用客が少なく業績は振るわず、主に臨港地帯の工場への通勤者や漁師が利用客であったが、夏になると沿線にあった多加良浦海水浴場へ向かう海水浴客で賑わった。また、庄内川付近で採取された砂利を市内へ輸送することもあったという。 1937年(昭和12年)3月、築地電軌の軌道・バス事業は名古屋市に買収され、名古屋市電気局(後の名古屋市交通局)に移管された。バス路線は市営バスの路線網に組み込まれ、軌道線は名古屋市電の路線網に組み込まれた。市営化後築地線と命名された軌道線は、旧下之一色電車軌道線との連絡が図られたり、築地口(旧・築地) - 稲永町(旧・稲永)間が複線化されたりするなど設備の改善がなされた。そして、稲永町 - 下之一色間は1969年(昭和44年)2月19日まで、築地口 - 稲永町間は1971年(昭和46年)11月30日まで運行が続けられた。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「築地電軌」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|