翻訳と辞書
Words near each other
・ 篠山警察署
・ 篠山貝塚
・ 篠山資家
・ 篠山軽便鉄道
・ 篠山輝信
・ 篠山連隊区
・ 篠山郵便局
・ 篠山都市ガス
・ 篠山重威
・ 篠山鉄道
篠山鉄道1号蒸気機関車
・ 篠山鉄道2号蒸気機関車 (2代)
・ 篠山駅
・ 篠山駅 (初代)
・ 篠山鳳鳴高校
・ 篠山鳳鳴高等学校
・ 篠岡中学校
・ 篠岡古窯跡群
・ 篠岡村
・ 篠岡村立篠岡中学校


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

篠山鉄道1号蒸気機関車 : ウィキペディア日本語版
国鉄1形蒸気機関車

1形は、かつて日本国有鉄道の前身である鉄道院に在籍したタンク式蒸気機関車である。
== 概要 ==
1904年(明治37年)10月に、イギリスW・G・バグナル社(W. G. Bagnall Ltd., Castle Engine Works)で製造され、翌年に輸入された新橋工場内の入換専用蒸気機関車である。
1両(製造番号1747)が輸入されたが、工場内専用の特殊用途機であることから、当初は形式も番号も付与されず、無形式無番号であった。1909年(明治42年)に制定された鉄道院の車両形式称号規程により形式番号を付与され、1形1)となった。この形式称号規程では、小型のものから順に小さい形式番号を付与したため、最小の形式1を与えられた本形式は、当時最小の機関車であった。1,067mm (3ft6in) 軌間でこれより小さい国鉄蒸気機関車は、1922年(大正11年)に国有化された大湯鉄道(現在の久大本線の一部)引継ぎのクラウス40形のみである。
本形式は、日本の国有鉄道が輸入した中では唯一のバグナル社製で、他には762mm (2ft6in) 軌間で旧佐世保鉄道引継ぎのケ97、ケ98があるに過ぎない。同社の機関車は小型のものが多く、日本へは本形式を含めて7形式14両が青梅鉄道中遠鉄道陸軍鉄道連隊などによって輸入されているが、いずれも重量10t以下の軽便鉄道用や産業用のものばかりである。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「国鉄1形蒸気機関車」の詳細全文を読む



スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.