翻訳と辞書 |
篠岡古窯跡群[しのおかこようせきぐん]
篠岡古窯跡群(しのおかこようせきぐん)は、愛知県小牧市にある丘陵地帯(旧・篠岡村)に分布している古窯跡郡の総称である。 ==概要== 学術的な分類としては、尾北古窯跡群に属する。最初に古窯跡が見つかったのは、1973年5月。愛知県が新興住宅地(現在の桃花台ニュータウン)を整備しようと土地の造成を行なった時である。現在までに117基が見つかっている。そのほとんどが丘陵地の斜面を利用して作られており、古いもので7世紀頃、新しいもので12世紀のものが見つかっている。また7世紀~9世紀にかけておもに須恵器や瓦が、9世紀~11世紀にかけては灰釉陶器〔読みは「かいゆうとうき」。〕や緑釉陶器〔読みは「りょくゆうとうき」。〕が、11世紀~12世紀にかけては山茶碗などが生産されていた。 この辺りの陶磁器生産は12世紀頃に衰退。その後生産されなくなっているが、その理由としては「社会構造の変化」や「この辺りで産出される原料となる粘土の不足」などが考えられている。
抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)』 ■ウィキペディアで「篠岡古窯跡群」の詳細全文を読む
スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース |
Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.
|
|